監督/久保茂昭
原作/野田サトル

2024年/日本/128分




明治末期の北海道を舞台にアイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた野田サトルの大ヒット漫画を実写映画化。




⚠こちら公開中なのでネタバレ最小限に書いたつもりですが、これから鑑賞なさる方はご注意くださいますようお願いいたします。


STORY




舞台は気高き北の大地・北海道。
時代は、激動の明治末期―。

日露戦争においてもっとも過酷な戦場となった二〇三高地をはじめ、その鬼神のごとき戦いぶりに「不死身の杉元」と異名を付けられた元軍人・杉元佐一(山﨑賢人)は、ある目的のために大金を手に入れるべく、北海道で砂金採りに明け暮れていた。
そこで杉元は、アイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を知る。
金塊を奪った男「のっぺら坊」は、捕まる直前に金塊をとある場所に隠し、そのありかを記した刺青を24人の囚人の身体に彫り、彼らを脱獄させた。

囚人の刺青は全員で一つの暗号になるという。

そんな折、野生のヒグマの襲撃を受けた杉元を、ひとりのアイヌの少女が救う。
「アシㇼパ」という名の少女(山田杏奈)は、金塊を奪った男に父親を殺されていた。
金塊を追う杉元と、父の仇を討ちたいアシㇼパは、行動を共にすることに。

同じく金塊を狙うのは、大日本帝国陸軍「第七師団」の鶴見篤四郎中尉(玉木宏)。
日露戦争で命を懸けて戦いながらも報われなかった師団員のため、北海道征服を目論んでおり、金塊をその軍資金代わりに必要としていた。

そして、もう一人、戊辰戦争で戦死したとされていた新撰組の「鬼の副長」こと土方歳三(舘ひろし)が脱獄囚の中におり、かつての盟友・永倉新八と合流し、自らの野望実現のため、金塊を追い求めていた。




ジョゼのお気に入りキャラは矢本悠馬くん演じる脱獄囚の1人、白石かな。

お調子者の彼が出てくると、笑えるし安心する。
めちゃめちゃ癒しキャラですラブラブ




矢本くんは「僕にこの役が回ってきたらいいなと思っていたんです。でも、まさか本当に回ってくるとは思っていなかった」と念願かなっての出演だったことを完成披露舞台挨拶で明かしていて、「白石の自由さを大事にしたかったので、内や外に対して計算的にならずに現場の瞬発力やインスピレーション、生感を大事にしました」と語っていました。




もう1人、注目して頂きたいのが杉元の相棒・アシㇼパを演じる山田杏奈ちゃんラブラブ

彼女のことを実はよく知らなかったのですがスクリーンに現れた瞬間、なんてめんこいんだニコニコとすぐにファンになってしまった。




こちらの変顔にご注目指差し
素晴らしい再現度ですピンクハート
うん〇と連発する場面も好きです💩




そして『不死身の杉元』を演じる山﨑賢人くん。

杉元がアシㇼパのことをアシㇼパさんってさん付けで呼ぶ所が個人的に好き。


原作を読んだことないので杉元は乱暴な人なのかなって勝手にイメージしてたんですが、全然違いましたね。





杉元が金塊を追う理由にもジーンときましたおねだり

大切な人との約束を果たすために戦う彼を見ていると応援したくなります。





あとは戦いの合間にアイヌの言葉や文化を知れる場面が多々出てくるので、それも勉強になるし観てて楽しいです。



印象に残っている言葉がコチラ指差し



カント オロワ ヤク サク ノ アランケプ シネプ カ イサム


天から役目なしに降ろされた物はひとつもないいう意味のアイヌ語です。


虫も鳥も獣もみな役割があって天から降ろされたものであり、そしてそれは人や動物だけでなく、使われる道具にも命があって役目があるという考えなのだそうです。





戦いの場面は見応えありますし、途中途中で笑えるシーンもあり、ストーリーも面白くて引き込まれますし、バランスの良い作品だと思います。

キャストも豪華なので、そこも楽しんでいただけると思います。







拙いレビューでどれだけ良さが伝わったかわかりませんが、個人的にはめちゃめちゃおすすめですラブラブ

気になった方は是非劇場でご覧ください。

お読みいただきありがとうございます。

では股うさぎのぬいぐるみ