2023年/日本/120分
監督/立川譲
原作/石塚真一

キャスト/山田裕貴(宮本大)
間宮祥太朗/(沢辺雪祈)
岡山天音/(玉田俊二)




  ストーリー





”オレは世界一のジャズプレーヤーになる ”

ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大(ミヤモトダイ)。
雨の日も風の日も、毎日たったひとりで何年も、河原でテナーサックスを吹き続けてきた。

卒業を機にジャズのため、上京。高校の同級生・玉田俊二(タマダシュンジ)のアパートに転がり込んだ大は、ある日訪れたライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈(サワベユキノリ)と出会う。

大は雪祈をバンドに誘う。
はじめは本気で取り合わない雪祈だったが、聴く者を圧倒する大のサックスに胸を打たれ、二人はバンドを組むことに。
そこへ大の熱さに感化されドラムを始めた玉田が加わり、三人はJASSを結成する。

楽譜も読めず、ジャズの知識もなかったが、ひたすらに、全力で吹いてきた大。
幼い頃からジャズに全てを捧げてきた雪祈。
初心者の玉田。

トリオの目標は、日本最高のジャズクラブSo Blueに出演し、日本のジャズシーンを変えること。 
無謀と思われる目標に、必死に挑みながら成長していく “JASS”は、次第に注目を集めるようになる。

「So Blue」でのライブ出演にも可能性が見え始め、目まぐるしい躍進がこのまま続いていくかに思えたが、ある思いもよらない出来事が起こり……




世界一のジャズプレーヤーを目指して仙台から上京してきたっていう男の子の話なので宮城県民としてはずっと気になってたんです。
で、やっと観れたのでレビュー書いてみました♬*°




自分の力の無さに落ち込んだり
壁が高くて厚くて挫折を味わったりした時に
素直に泣けるっていいなって思いました。
悔しくて泣けるって、若い証拠だし青春だな~って。





私が好きなのは断然、ドラマーの玉田くん。
大も雪祈も、もちろん努力家なんだけど、それに負けない位の頑張り屋さん。

天才的な才能を持つ大や雪祈の足を引っ張ってはいけないと、初心者の玉田くんは沢山練習を重ねます。
近所迷惑にならないようにタオルを被ってバケツを叩いて練習する姿や、両手にたくさんのテーピングを巻いてドラムを叩く姿にグッときます。

やらされてるんじゃない。
俺がやりたいからやってるんだ。

って言葉が印象的でした。



そして初ライブから彼らのライブを聴いてくれているお客さんにこんな言葉をかけられます。

良くなっている。
初ライブから8ヶ月、君のドラムは良くなってきている。
僕は君の成長するドラムを聴きにきているんだ。




玉田くんと共にジョゼも泣く。
頑張ってる姿は必ず誰かが見ててくれてる。
心温まるシーンでした。




音楽を全然やっていなくても楽しめると思います。
ジョゼはピアノと吹奏楽を少しやってましたが、ジャズの知識はほとんどなくて、それでも観てて面白かったので。

だっていいものはいいブルーハート



ライブシーンは圧巻です。
ジャズかっこいい~ってなりますブルーハーツ
中の演奏してる人達が一流なのでしょって言われたらそれまでですが、でもそれだけだったらこんなに感動しないと思うのです。

俺がジャズをやってるのは、ジャズはスゲー熱くて激しいから。
感情の音楽で、その日その瞬間思ったことをメロディーにのせる。
だから限界がない。

背景に大のジャズへの熱い思いがあるから感動するし、応援したくなる。
だから彼のサックスは心に響く。
大だけじゃなく、各々に信念があるからこそ、三人の演奏は激しくて熱くて聴衆の胸を打つんだと思います。

やっぱり音楽っていいな。
演奏する側にはしばらく立っていないけど、楽器に触りたくなりました。





タイトルのBLUE GIANTは、青い光を放つ巨星のことで、 星はあまりに高温になると赤を通り越し青く光るのだといいます。
 奏者も聴衆も青く光るまで燃え上がる、最高に熱いライブを是非ご堪能くださいブルーハーツ





ダメ出しするとするならば、大の「~だべ」が多すぎるかなと。
訛ってる私からしてもそんなに「だべ」って使わないよなって思った(๑´ლ`๑)フ°フ°




最後は大に負けない位の東北弁でお別れです。

こちらの「BLUE GIANT」いぎなし良いがら、騙されたと思って1回観てけさいん。
涙出てくっがら。

今日もお読み頂きありがとうございます。
では股♡