おしぎっぱの森、朝散歩♪
キツツキは1秒間に20回突きます。
自分の住処をつくるため。
この穴は、試しに突いた跡だそうです。実際はもっと大きな穴をつくって巣にするそうです。
あんな硬い木を突いてるから衝撃ハンパなさそうですよね。でも、脳しんとうとかにならないんです。
その理由は、キツツキの舌は長く、突いてる間、なんと脳のまわりにまでいき、舌で脳を守っているらしい!
すげー、キツツキ!
どんぐりは冬支度をする動物たちの栄養源!
だいたい、集められたどんぐりは木の根元に集められるそう。
でも、集めたことを忘れてしまう動物もいるみたい。
どんぐりは芽が出る前に動物に取られてしまうことが多いので、芽が出てるものは数少ないらしい。
他にも、
カラスの仲間のカケスという鳥について。
鳴き声はちょっと下品な感じらしい(笑)
そして、トマリギというものを森で発見!
木の実があって、とてもネバネバしているものらしい(納豆くらいネバネバ!)
毎年、夏〜秋の散歩は参加したことあったけど、冬は初めてで、また新たな発見があって楽しかったー♪
バッジ作り
次はいつなんだろう冬キャンプ(笑)
旦那がまた行きたがっています(笑)










