東京で唯一

こころとからだの

健康食育アドバイザー

あじさいの環認定講師

遠山あずさです🐹♪





前回募集開始からすぐに
キャンセル待ちになった
大好評セミナーを再度開催します‼️


↓↓前回のお話会はこんな感じでした↓↓





みなさんは食品を買うときに
何を優先して選んでいますか?




値段?見た目?産地?生産者?

添加物?パッケージ?おまけ?



そして‼️

家計を見直す時に何を節約してますか?

テレビや雑誌では

いかに食費を安く済ませるか

という話題が尽きませんが



安く買い物ができることだけが

いい買い物なのでしょうか?






安いものには裏がある。

こんな言葉聞いたことありませんか?







例えばお醤油。

(作り方の一例です。)


お醤油は

大豆、小麦、食塩を原材料

半年〜1年くらいかけて作ります。

醸造する過程で大豆から油が出ますが、

この油が水と混ざるには

大変な年月がかかりますし、

完成したお醤油には油が浮いてしまいます。

それを醸造途中や完成した際に

取り除く作業をします。

また温度管理をしたり、かき混ぜたり…

一本のお醤油ができるまでには

手間も時間もかかります。

この努力の末にできたお醤油は

大量生産のお醤油に比べてお値段もします。




でも‼️

手間も時間もかけないで作ることができれば

もっと安いお醤油を売れる!

安く作れば買ってもらえる!

という企業努力の末、何がされているか。




外国から安い大豆や小麦を輸入する。

         (輸送中に虫がわかないように

                               防虫剤が散布される)

大豆の油をはじめから絞っておく

(脱脂加工大豆の使用)

醸造の過程で添加物を入れる




これをお醤油と言えるでしょうか?

添加物博士の安倍司先生の

お言葉を借りるとこれは

しょうゆ風調味料

醤油の紛い品ではないでしょうか?




でも企業は私たち消費者を

騙そうとしているわけではないんです。



ちゃんとそれを商品に書いてくれています。

それを私たちが見ないで買っていたり

意味を知らないだけなんです!








食品表示やパッケージには

いろんな情報が載っています👀‼️




そこからどんな情報がわかるのか

また何が入っているのかを知り

価格より本当に重視すべき

食品の選び方

を考えてみませんか?





     日時    :2019.5.27(月)  10-13時

                 (お話は12時には終わります)

     場所    :里見荘

                 (京王線仙川駅徒歩5分)

     参加費:¥3,800(税込)

     特典   :自家製甘酒  &

                              無添加手作り弁当付き


(↑前回の無添加手作りお弁当です😊)

食後にはデザートも付きます❤️




お問い合わせお申し込みは

↓↓こちらから↓↓

友だち追加