昨年の記録的な早咲き桜のときは弘前城跡の桜へいきましたが、今年はドラゴンアイへ🚗

ドラゴンアイとは、岩手県八幡平市の八幡平アスピーテラインをずっと登った頂上付近に出現する絶景です。

そこには沼があり、春になると何らかの条件により沼の上にひと冬降り積もった雪が解けだして、まるで龍の眼のようになるという場所があるのです。


これはずっと前からあったのですが、誰も気付かなかったけど観光にきた香港?台湾だったかな?その女性が発見して写真を公表したのが初見だそうです。

以前は毎年のように眼のカタチになっていたようですが、温暖化の影響なのか数年に一度しか綺麗な眼にはならずにいたようです。

がしかし、今年は綺麗な真円のカタチに眼が形成されていく様子がブログに載っていたので無理矢理に休みを取っていざ八幡平へ行く予定にしました。この時点で天気は良さげなので、予備日を設けて連休に!


仕事を早く切り上げて午後4時過ぎに家を出発。

目的地の八幡平アスピーテラインはまだ夜間通行止めなので近くの道の駅へ4時間の移動🚗🚗🚗🚗

到着が少し遅れて午後9時過ぎ(^_^;)さすがに仕事を早く終わらせるのに早起きしたからね。ちょっと疲れたところに長時間の夜間走行はツラいので休憩長過ぎたかな。

でも無事に道の駅に到着🚗すぐに寝る準備して午後10時には就寝。

翌日は5時起床。

朝御飯も食べて6時に出発🚗大体30分くらいで八幡平アスピーテラインのゲートには着くので慌てずに🚗🚗🚗

ゲート付近のトンネル通ったらすでに夜間通行止め解除待ちの列が(^_^;)ツワモノが居るな(^_^;)

大体100台居るかどうかかな?解除は8時半なので暇潰しに望遠レンズ装着して付近を散策。カッコウの鳴き声が響いてるけど何処で鳴いてるかわからんな。
1時間くらい彷徨ったらやっとカッコウが飛んできた。



カッコウ初ゲット!

ホトトギスやツツドリは撮ったけどカッコウはまだだったのでちょっと嬉しい☺
これを撮ったらちょうど8時15分たったから車に戻ってみると動き始めました。

やっと頂上付近まで来ると駐車場入るための渋滞。そこで初めて知ったけど、ルートが3つあって駐車場付近で全て合流してるから混んでたんだね。
一部の人は我先に停めようと殺気立ってるけど、こんな場所で何焦ってるのかね。駐車場のスペース的には停められるんだから順番待てばいいのに👀
ま、このタイミングで駐車場に入れないと最悪4時間待ちとかになるらしいので気持ちはわかるけどね。


こっちはトロトロ動く間にカメラの準備して、10分くらいで入場🚗

初めてなんで慌てず騒がず登り始めると直ぐに雪が積もってる👀チェーンスパイク装着!
ほとんどの人は普通の靴で登ってるな。転ぶとカッコ悪いしカメラ壊れても困るから念には念を入れないとね。

人も多いので15分くらい登ると念願のドラゴンアイに到着...

なぬ!

開眼してないじゃん!



マジかよ~。

八幡平観光協会の情報でも5月19、20日ころには開眼するように書いてあったのに外れたか〜(TдT)




この真ん中にも水が溜まってエメラルドグリーンになってるのを想像してたのに残念(泣)





上を見上げたら太陽の周りに輪っかが出来てたのでパチリ📷

もうちょい早いタイミングなら全部入ったかもね。混んでてなかなかポジション取りがね(^_^;)

しばらく見つめてたけど、晴れ間の影響で色が変わるだけで水量は変わらんね(^_^;)当たり前か。

ガッカリしてるのは私だけ?

なんかすごいガッカリしたよ。

ま、自然現象なんでどうにもならんけど期待に胸を膨らませ過ぎたかな(^_^;)


ちょっとどころか、かなり遠いので来年に期待するしかないな。
数日後に開眼したとしても来れないな(泣)


溜息混じりで5時間半の帰路に🚗🚗🚗🚗🚗🚗

山頂を出たのが昼過ぎでしたが、着いたのは午後七時前。


昨日からの走行時間は半日か。12時間、いや、仕事だったのを合わせれば18時間は超えるな(^_^;)


もう50過ぎてるから、しばらく大人しくしてないとね。