どうも柊です


まだ年明け前のネタになりますがご容赦を


天気が良さそうだったので918Mを狙うべく浜名湖へ。実家暮らしの頃は始発に乗ればよかったんですが、今一人暮らししている場所からだと前日に実家へ泊めてもらうか名古屋から始発の新幹線を使うことになります。ただ、ある方法を使えば名古屋ー豊橋間を1500円程で新幹線移動出来るんですが、早朝すぎてアテにしていた金券ショップのある自販機までの道がまさかのシャッターで閉ざされており泣く泣く正規運賃を払う羽目に…


豊橋で普通列車に乗り換えて弁天島で下車。始発に乗ってきたもののこれでもギリギリであり到着したのは7時09分。そして狙う918Mの弁天島到着が7時31分。そして駅から撮影地までは徒歩約20分…まぁ、つまり走るしかないんですね()


何とか通過直前に到着したもののまさかの上スカをやらかしてしまい没。仕方ないので約40分後にやってくる373系も待つことに。

930M 普通浜松 F9+F4


いわゆる乗り得列車というもの


18キッパーや旅行者にはいいかもしれないが、これを書いている人は一時期この列車で出勤してたので、通勤ラッシュ時に2ドア・吊り革無し・回転リクライニングシートという地獄を毎日味わってましたね…なので「18キッパー歓喜!?超乗り得列車!」みたいな記事を見るのが嫌になりました。はい

934M 普通浜松 W9+GG4


撮影していると927Mで綺麗な313系が下っていくのを見かけたので折り返しまで待つことに。特に狙ってるわけではないんですが静岡地区の検査明け編成とは割と遭遇します


天気がよかったので帰りがてら蒲郡線へ寄り道

普通吉良吉田 6011F


「にしがま線絵画コンクール」アピールの為か再び三河湾の系統版が差し込まれたので是非とも撮っておきたかった。いつまで付けてるか分からないですがやはり系統版ある方が締まってカッコイイ

普通吉良吉田 6012F


この後は移動しストレートへ。そういえばここで白帯以外を撮影したのは初かもしれない

普通吉良吉田 6011F


撮影したのは14時過ぎなんですが日が短い事もあって既にかなり太陽が傾いている。車体側面の電柱影が気になるのでもし付けられていたら3月にリベンジですね。

駅へ歩いているとちょうど発車時刻だったので最後のカット。


蒲郡線の写真も大量に溜まってるのでそのうち消化しますかね


閲覧ありがとうございました