おはようございますニコニコぬーです。

先日我が家にも届きました!

下期保育料の通知書!!!



2018年上期は↓

で、今回届いた、2018年下期は↓

ちゃぴ 13200円
ぽこ  15500円
延長 8000円(幼児3000円、乳児5000円)

合計 36700円!


だいぶ安くなったーーー笑い泣き♡♡♡


今まで、これが届くまでドキドキしてたんだけどさ。

保育料って世帯の住民税から算出されてるのよね。

てことは。
事前に計算したらわかるやーんニコニコ
てことで。

下がるのがわかってたのでドキドキも無し口笛

資産運用するにあたって、税金とか保険の勉強って大事だなーと毎回思います。

知らないってほんとにもったいない。
税金を制するものはお得を制す!だと思う。


ふるさと納税について勉強したときに、所得税と住民税についても勉強したんだけど↓


我々子育て世代には関係アリアリの、保育料に直結でしたよ!!


きっと知らない方もたくさんいると思うので、

以下、簡単に保育料についてのまとめです照れ

★手元に住民税決定通知書があるとわかりやすいと思います。

★簡単に記載したものなので、ご自身でも調べてみてください。
知識は身を守る!!お願い


まずは大前提。
保育料は、
市(区)に支払う住民税
から算出されています。
(世帯合算なので注意。)

※住民税って言われてるものは市(区)と都(県)に支払うものが合算されてます。


で、いつからいつの市民税で算出されるの?
っていうのが次。


4〜8月の保育料→前年6月決定の住民税
9月〜12月の保育料→今年6月決定の住民税

というのも。
住民税は、前年1〜12月の所得で計算され、毎年6月に決定通知書がやってきます。

その決定通知書には、6月〜翌年5月に払う住民税が記載されてるのです。

そのため、変な時期に保育料の切り替えがあるんですねー。

ということで、2018年をたとえにすると、


2018年4〜8月の保育料↓
2017年6月決定の住民税(2016年1〜12月の所得で決定)

2018年9月〜12月の保育料↓
2018年6月決定の住民税(2017年1〜12月の所得で決定)


我が家の保育料がなぜ下がったか。
 
2016年12月〜2017年5月まで産休育休を取ってたから
です(・∀・)

2017年の5ヶ月分、私の所得が少ないのでしたー!(・∀・)


計算方法としては、


住民税決定通知書の右の欄。


ほら、市民税と、都民税にわかれてますよね。
保育料に関係あるのは上の市民税のみです。

このAの部分。
④税額控除前所得割額っていうのは、
所得から所得控除を引き、10%かけたもの。

で、本来の住民税は、そこから税額控除で、ふるさと納税とか、住宅ローンとかが引かれるんだけど。

保育料には税額控除は関係ありません!!
除外なのです!!!

がーん/(^o^)\
だよねー。


(ただし、税額控除の中に、【調整控除】というものがあり、
その調整控除だけは、引いて計算します。)


ふるさと納税や住宅ローン等の税額控除がない場合は、
Bの欄⑤税額控除額=調整控除額になります。

大体1500円〜から2500円くらいなはず。
なので、あまり関係ないかもだけど、

我が家はそのわずかな3000円(1500円×2人分)でランクが一つ下がったので、大きく変わりましたびっくり


結果。

ふるさと納税や住宅ローンなどのその他税額控除がない人の保育料は、
C欄の⑥所得割額で算出。


ふるさと納税や住宅ローンなどのその他税額控除がある人の保育料は、
A欄の④税額控除前所得割額−調整控除額で算出。

※世帯合算なので旦那様のも足した額でね。



※上のふるさと納税の記事に所得控除と税額控除の違い等を簡単に書いてるのでよければ参照くださいニコ



で、ここから先は各自治体によります。
こういう↓


保育料徴収基準額表があるはずなので、
世帯合算の額を当てはめてみてください。


来年の4月から8月の保育料は、いまのランクと変わらないので、学年が一つ上に上がるだけです。

ということで、我が家の4月からの保育料は、
ぽこは3歳未満なのでかわらず。

ちゃぴが4歳児に上がるので、

1200円下がって、35500円になる予定です(・∀・)


で、来年の10月からは何やら就学前教育無償化が始まるらしいですね??

これについてなかなか情報がはいってこないのだけど。。

<0歳~2歳(未満児)> 
※未満児の場合、住民税非課税世帯(年収約250万円以下)のみ 
・認可保育所や認定こども園などの認可施設は無償化。 
・認可外施設は月4万2,000円まで 

<3歳~5歳> 
※全世帯が対象
・認可施設と幼稚園※は無償化 
※高額な利用料がかかる幼稚園は、利用者の一部負担が必要 
・認可外施設は月3万7,000円まで 
・幼稚園の一時預かりは月3万7,000円(幼稚園無償化分を含む)まで
 

であってる?

てことは、我が家はちゃぴの分だけ無償。
ぽこの9〜3月分と、ちゃぴの9月の分だけは、今年のフルタイム共働きがっつりの所得で計算された額で払うってことか、、、/(^o^)\

一人目無償化になってても、ぽこは二人目価格でいいのかな?

延長保育も無償化の対象なの?
園に別料金で払ってるから違う気がする、、、

市からはギリギリにならないと案内とか来ないのかね?

電話して聞いてみよー!!