主婦が平日より土日の方が疲れる理由 | アラフォー専業主婦が過ごす~つれづれなる弧育ての日々

アラフォー専業主婦が過ごす~つれづれなる弧育ての日々

8歳のわんぱく長男と3歳のパワフル長女に振り回される豆腐メンタルなアラフォー専業主婦のブログです

 

    

ご訪問ありがとうございます

 

見知らぬ土地で孤独に育児をしている

アラフォー専業主婦のブログへようこそ♡

 

旦那は激務

実家・義実家とも遠方

人見知りでママ友もごく少数

 

8歳わんぱく男子と

3歳パワフル女子に

毎日振り回されている

 

読書と一人時間を愛する

豆腐メンタルな母の「弧育て」ブログです

 

こんにちは、おかんです。

 

私、土日がものすっご~く疲れます・・・

 

 

いや、平日も疲れてるんですけどねw

 

でも

土日は平日とは違う質の疲れ

というか

 

なんか脳が疲れるな~って思っていたんです

 

そんなとき

チャンネル登録までしている

大好きなユーチューバーの方の動画を

見ていたんですが

 

意思決定は

脳を疲弊させる

 

という話をしていたんですね

 

どういうことか?といいますと

 

わたしたち人間は

一日平均約35,000回の決断

をしているのだそう

 

朝起きて・・・

  • どんな服を着よう?
  • 朝ごはんは何にしよう?
  • どんな靴を履こう?

といった細かいことも全て

意思決定としてカウントされます

 

この意思決定に

必要なエネルギーを

ウィルパワーといい、

 

アメリカの心理学者である

ロイバウマイスターにより

提唱されました

 

そのウィルパワーの消費

決断の大きさに全く関係ない

そうなんです!

 

つまり、

日常の

ささいな決断であっても

 

人生やビジネスの

大きな決断であっても

 

消費量は同じ!

 

だから

決断しなければいけない場合が

多いほど脳は疲れる

とのこと

 

 

それを聞いて思ったんです

 

あれ?

土日って平日と比較して

「どうしようかな~?」って

考える頻度って高くない?と・・

 

 

平日は忙しい

ことが分かっているので

 

朝食のメニューだったり

タイムスケジュール、

やらなければいけない家事など

 

「やること」が

決まっているんですが

 

土日など休みの日は

あまり決まってないよな?と

 

朝食どうしようかな?

布団カバー洗った方がいいかな?

昼食どうする?

買い物行っておく?

子ども達どこかに遊びに連れて行く?

夕飯は?

・・・みたいに、

 

平日にルーティーン化されているものが

 

土日の場合は「どうしよう?」から

考えなきゃいけないことが多いんですよね

 

そうすると

考えること自体がだんだん面倒になって

 

子どもたちの

「今日の昼ごはんなに?」

「今日どっか遊びに行く?」

「夕飯は外食するの?」

「おやつなに食べていい?」

 

なんていう

超絶ささいな質問にも

イライラするっていうね・・・

 

まぁ、土日ってさ

子どもたちもずーっと家にいるし

ただでさえバタつくじゃない?

 

ワーママだったら

土日にしかできない家事も

盛りだくさんだろうし・・・

 

なので、

土日であっても

多少のルーティーンは必要

なのかな?と思ったんです

 

もしくは

選択肢を限定しておくこと

 

人間は選択肢が

多ければ多いほど

意思決定が難しくなり、

その分ウィルパワーも消費する

のだそう

 

なので、

最初からある程度

選択肢を決めておいて

状況によってそこから決める

ようにすることを

おススメしていました

 

子育て中は

 

たいしたことないけれど

決断しなければいけないことが

とにかく多い!ですよね・・・

 

ある程度割り切って

「決定しておく」のもありかな?

と考えさせられた動画視聴でした