恐竜の心臓化石をCT検査、温血動物説の確証か


http://wiredvision.jp/archives/200004/2000042407.html


より、全文引用


ロイター 2000年04月24日


ワシントン発――6600万年前の恐竜の体内を覗いてみたところ、その驚くべき画像に写し出されたのは、温血動物の心臓だった。この事実は、恐竜が足取り重くゆっくり歩く生物ではなく、常に腹を空かせて素早く行動する生物だったという説をさらに裏付ける証拠となる――20日(米国時間)、研究グループがこのように発表した。

この研究グループはコンピューター断層撮影(CT)スキャンを用いて『ウィロー』(Willo)というニックネームの化石を調べ、6600万年前の恐竜がトカゲよりも人間に似た二心房二心室の心臓を持っていたことを明らかにした。

CTスキャンはX線とコンピューター・ソフトウェアを使って、身体組織の層を「剥ぎ取る」ことで、体内を画像化する技術。今回のケースでは土や化石化した骨の層を「剥ぎ取った」。

『サイエンス』誌に掲載された研究報告では、もともと医療目的で開発されたこのX線技術をどのように応用して大昔の化石の内部をのぞいたかが説明されている。


「コンピューター分析で鮮明に写し出された胸部画像によって、単にこの標本が心臓を残していたというだけでなく、それが4つに区分され2つのポンプを持つ心臓で、大動脈を1本だけ持つものである可能性が高いことがわかった。爬虫類よりも哺乳類や鳥類の心臓に近いということだ」と、研究に協力したノースカロライナ州立大学の古生物学者、デール・ラッセル氏は声明の中で述べた。

現在ノースカロライナ自然科学博物館に展示されているこの化石は、1993年にサウスダコタ州で発掘された。極めて保存状態が良かったので、研究者たちはCTスキャンを使って内部を調べることに決めた。

「われわれはこれまで長い間、恐竜化石の断片を離してはくっつけ、主として、格闘などの理由で損なわれた内部骨格や骨を復元しようとしてきた」と、同大学獣医学部の生物医学画像処理施設の責任者、ポール・フィッシャー氏は電話インタビューで語っている。「柔組織の構造を探ったのは今回が初めてだ」。フィッシャー氏によれば、研究グループは自分たちが何を発見するのか予測していなかったという。

「われわれは、それがあれほどはっきりと判別できることに驚いた――なにせ、6500~6700万年もの間地中に埋まっていたのだから。われわれは分析結果を三次元画像にすることができるとは考えていなかったが、出来上がった画像を見て叫んだ。『なんてこった!――これは心臓だぞ』。百聞は一見にしかず、の一例というわけだ」

今回の研究は古生物学の手法を変えるかもしれない。研究者はこれまで、骨あるいは岩石に刻まれた羽や皮膚の痕跡の他に、古代の生物の姿を調べる手がかりをほとんど持っていなかった。

しかし、柔組織がCTスキャンで調べられるような形で残っている化石が他にもあるかもしれない。

皮肉なことに、初期の古生物学者はこの柔組織を堆積物だと思い、研究や展示のためにそれを削り取って骨を露出させてしまったのだとフィッシャー氏は言う。

骨だけから得られた証拠は最初、恐竜が大型の爬虫類であると示唆した。爬虫類は冷血動物であり、活動に必要な体温を維持するために、太陽と外気温に依存している。また、爬虫類は哺乳類ほど頻繁に摂食しない。対する哺乳類は自分で体温を調節でき、爬虫類より速く新陳代謝を行うことができる。

しかし一方で研究者たちは、恐竜が類似しているのはむしろ哺乳類や鳥類――多数の学者が鳥類こそ恐竜の現存する子孫だと信じている――ではなかったか、というヒントも得ていた。

1999年1月、米国とイタリアの研究グループは紫外線を用い、幼い恐竜の化石の胸部内を透視して、器官の配置が鳥類や哺乳類に似ていることを発見した。

また、化石化した恐竜の骨を調査している他の研究者たちは、恐竜が骨の内部に多くの血管を有していた可能性を突き止めたが、これも同様に温血動物の代謝を示唆している。

しかし誰ひとり今回のような確証が得られるとは予期していなかった。

「恐竜がこれほど高度に進化した心臓を持っていたらしいという研究結果は、まさに驚くべきものだ。それが何を意味するか、考えただけで私は愕然とした」と、ノースカロライナ州立大のラッセル氏は言う。

「この研究結果は、いつどのように恐竜が発生したかに関するわれわれの最も根本的な理論のいくつかに異議を唱えるものだ」。爬虫類は3つに区分された心臓を有し、哺乳類のはるか以前に発生している。

標本自体はテスケロサウルス属の個体で、重量約300キロ、体長約3.9メートル。研究者たちは、化石が見つかった土地を所有する農場主の妻にちなんで、この恐竜を『ウィロー』と命名した。

テスケロサウルスは「素晴らしいトカゲ」を意味し、研究者たちはこれがテスケロサウルス・ネグレクトゥス(Thescelosaurus neglectus)種だったと考えている。「つまり素晴らしいが見過ごされた(neglected)トカゲだ」とラッセル氏は述べた。「素晴らしいかって? もちろん。しかし私は、こいつがもう二度と見過ごされることはないと思う」

[日本語版:高森郁哉/岩坂 彰]

WIRED NEWS 原文(English)


ティラノサウルスは鼻が利く=頭骨の化石、CT解析-北大助教ら

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008102900400


より全文引用


 最大級の肉食恐竜ティラノサウルスは他の肉食恐竜より鼻が利くことが29日、北海道大総合博物館の小林快次助教とカナダの研究チームの合同研究で分かった。同日付の英国王立協会紀要(電子版)に掲載される。
 小林助教らは、カナダで見つかったティラノサウルスの頭骨の化石をコンピューター断層撮影装置(CT)で解析。においを感じる嗅球(きゅうきゅう)と呼ばれる脳の一部の大きさを調べた結果、アロサウルスなど他の肉食恐竜に比べ、ティラノサウルスは嗅球が大きく、嗅覚(きゅうかく)が発達していたことが分かった。(2008/10/29-12:25)