我が家の節約しきらない家計管理 | 発達障害・知的障害の息子と歩む共働き地方公務員の記録( 。゚Д゚。)

発達障害・知的障害の息子と歩む共働き地方公務員の記録( 。゚Д゚。)

はじめまして。まるです。

公務員同士の職場結婚で共働きしながら不妊治療しておりました。
二人の男の子を授かりましたが…

次男出産直後に、長男に発達障害と知的障害が判明!

でもいいんです。
子供たちをしあわせにするために、あがきますよー( 。゚Д゚。)

まるです。
お忙しい中、このブログに遊びに来ていただいたみなさま、ありがとうございますハート

2017年10月7日に顕微受精で凍結した初期胚を移植し、2018年6月19日に緊急帝王切開にて男の子を出産しましたニコニコ


我が家は、父子そろって大変な汗かきでアセアセ
加えて子グマさんは、休みの日は朝夕散歩プラス毎食手づかみ食べによる全身ごはんだらけなので…1日1人最低7回はシャワー浴びてる笑い泣き

まぁ子グマさんのシャワーに便乗して私たち夫婦も浴びるんですけどねニヤニヤ


おかげで、夏なのに
水道もガスも1万円近くびっくり


いってますねニヒヒ
ただ、うちは食費と光熱水費は削らないキョロキョロ

なぜならQOLが下がるからチーンチーンチーン


手づかみ食べで食べこぼしも多いので、フードロスも多いですが…
そこをキリキリしてたら、毎日笑って子育てできないんですよね笑い泣き

なので、そこのところは目をつぶり節約しても月1万円行くか行かないかだし
大きな買い物(家や車など)で、背伸びし過ぎないように…
そして、被服費もメルカリや西松屋を上手に使って、そこは節約してますデレデレ


とりあえず、子グマさんに学資保険(300万円)とそれ以外200万円で計500万円の教育資金を子グマさんが小学校卒業ぐらいまでに用意してあげたいピンクハート

学資保険は、
生まれる加入
年払い
支払期間10年(9才になる年の3月末払)
にしたら、返戻率108%でしたラブラブ

なので、学資保険を選択される方は断然年払い&支払期間短めをオススメしますウインク


ちなみに残りの200万円はお祝いやらお年玉などなどを貯めておりますチュー
今のところ80万円ぐらいかなヒヨコ
一部は外貨預金にしており…残念ながら今は円高で塩漬けですえーん
ただその分、金利も良いので💡きちんと利益が出る段階で円に戻そうと思います❤
5年先ぐらいかな(笑)


節約そのものはそんなに得意ではないので、QOLを大切にしながらできることからやりたいと思いますチュー


最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたハートハートハート