自分で剪定ができるっっ!!~現役造園屋がおススメするすごく簡単な剪定方法~ | 造園屋 AZ-アズ- ~ブログ~

造園屋 AZ-アズ- ~ブログ~

うっそうとした庭から清々しい庭へ!
造園屋目線でちょっとした工夫、アイデアでお庭をキレイに
していきましょう

こんばんわ、AZ-あず-青山です(^^♪

今回は

自分で出来る剪定っっ!!~現役造園屋がおススメするすごく簡単な剪定方法~を

紹介していきます!(^^)!

 

皆さん庭木の剪定していますか?

どうやって切って良いのか分からず

なかなか手をつけられない状態になっていませんか?"(-""-)"

 

剪定って言うと小難しくて日々の忙しさからついつい後回しに、、、

そして、、、

気付いたら大変なことに、、、よくある話です(;^ω^)

 

しかしっ!!!

必要最低限のポイントさえ抑えていれば案外簡単(^^♪

このブログを読んで少しでもお役に立てれば幸いですm(__)m

 

①希望の高さ、幅を決めよう!!

②植えてから初めて(伸びすぎてる木)の剪定はプロに任せよう!!!

③自分で剪定してみましょう!!

④素敵な庭で笑顔に過ごそう( *´艸`)

 

この4点で解説していきます!

 

①希望の高さ、幅を決めよう!!

 

当たり前ですが木も生き物ですので成長していきます

大きくなったらバツっと切って小さくすればいいじゃん!!』

確かにその通りなのですが、、、

その剪定方法をしてしまうと木の形が大きく崩れたり、場合によってはダメージが強すぎて枯れてしまう可能性があります。

もちろん切った枝の後片付けも大変ですしね(;^ω^)

なので

この木はこの高さまで!幅はこれだけ!っと決めてしまいましょう!!!

そうすることによって決めた大きさよりも

大きくなっているなと気付くことができます(^^♪

 

②植えてから初めて(伸びすぎてる木)の剪定はプロに任せよう!!!

なるべくお金を掛けたくないところだと思いますが

ここは惜しまずお金をかけて下さいm(__)m

インターネットで剪定方法を検索しても分からないことも多く

何より目の前にある木で説明して欲しくないですか?

なのでまずはプロに頼んでお手本を作ってもらい

この先、自分で切る時の参考にしましょう( *´艸`)

その際に、職人さんに剪定するときの注意点や、残す枝と切る枝、技術的なことも聞いておくと安心材料も増えますね(*^^)v

完成時の画像保存はお忘れなく(*^^)v

 

※伸びすぎている木に関しては危険ですので迷わずプロに任せましょう!!!!!

 

③自分で剪定してみましょう!!

ここまで来たら

もうお手本を目指して切ってみるだけです(*^^)v

プロのお手本画像、注意点を思い出しながら思い切って剪定していきましょう!!!!

自分で切ることが初めての場合は

お手本通りに切るのではなく、お手本に近づけることを心がけると気も楽ですね(*´▽`*)

一年に1~3回切っていけば剪定に慣れていき目が肥えていきますので

長い目で庭木と付き合ってください(#^^#)

危険な作業ですから無理は禁物ですよ(;^ω^)

 

④素敵な庭で笑顔に過ごそう( *´艸`)

自分で剪定して思い通りの庭を維持、、、ローコストで最高ですよね(*´▽`*)

伸びすぎた、越境したなどストレスを感じることもなくなるので

まずは切りましょう!(^^)!

いきなりプロ並みの剪定をしなきゃいけないなんてことはありませんので

自分のペースでゆっくり剪定をして笑顔溢れる庭に(^^♪

もちろん危険な作業になる場合がありますので無理は禁物。。。

 

終わり

どうでしたか?

今回は初めてブログらしく書いたので個人的に色々と心配ですが、、、(汗)

分かりずらかったらご指摘下さいm(__)m

あと木は思っているより本当に重たいので無理しないでくださいね(^^;)

 

疑問やお庭の悩みなどは

AZ-oniwa- で

♪検索けんさく検索~検索けんさく♪