先日こんなことがありました。
久しぶりに雨のが降った日があったのでその翌日、地面ドロドロだろうから2歳5ヶ月息子くんの保育園は長靴を履いて行かせた。
そしたらそこから長靴にハマって(?)晴れの日も時々長靴を履きたがるように![]()
で、とある日、マジで熱中症の危険があるほど暑いカンカン照りの日。家族でちょっとした用事で外出しようとしたときに
息子君がまた
「長靴がいい![]()
」とぐずり出した![]()
長靴は重いし歩きにくそうだし、私も「スニーカーで行こうよ?」と説得したけど、
長靴がいい
の一点張りの息子君。
そんだけ長靴がいいなら、まあ、いっか…の私。
で、私は下の子を抱っこ紐にIN、息子君も長靴履いてスタンバイOKってとこで玄関に旦那がやってきて、
息子君の長靴を見ていきなり激怒![]()
「なんで晴れやのに長靴履かせてるねん」
「誰も履いてないぞ」
「常識ない」
「頭おかしいんちゃうか」
鬼の形相で怒鳴り散らす旦那。
号泣の息子。
「晴れの日に長靴履いたらあかんって決まってるん?別にいいやん、履きたいんやから。悪いことしてるわけじゃないし」
と応戦してみるものの、
「あかんことはあかんって教えろ!!!」
と。
で、旦那はイライラして部屋のほうに戻っていったから、
せっかく長靴履いてお出かけしたかった息子君の気持ちを思って、私はとりあえず息子君と近所をブラブラ散歩することに。
散歩しながら
「息子君、ママはね、履きたかったらいつ長靴履いてもいいと思うの。
でもね、一般的に長靴は雨の日にお水がはねるから履くもので、重くて歩きにくいし、滑るから危ないし、遊ぶときにも遊びにくいよ?
晴れの日は長靴じゃなくてスニーカーのほうが楽よ?」と言ってみる。
それでも息子君、「ながぐつがいいの」と。
2歳5か月だから、どれだけ理解できてるのかわからんけど![]()
そのあとしばらく歩いて、暑いし椅子に座ってお水飲んで休憩していた時に、
息子君が長靴を脱いだ。
暑くて蒸れたんやろうね![]()
「長靴、暑いでしょ?今からはスニーカーにする?」(念のためスニーカー持って出てた)
と聞いたら「うん」と息子君。
「長靴
暑っう…もういいや…」
と思ったんだろうな![]()
北風と太陽じゃないけど…
私は玄関先のあの場面でどうしても、怒って無理やり長靴を脱がせる気にならなかった。
晴れの日に長靴を履いたらあかんって誰が決めた?
ってか履いたらあかんの?
みんな履いてないって、みんなが履いてないから何?
変な人やと思われるから…って、思われたらあかんの?
私は基本的に息子君のやろうとすること、ほぼ肯定する。
叱るのは主に
息子君自身が痛い思いしそうなとき、
周りの人に危害や悲しい思いをさせそうなとき。
あまりにも常識とかけ離れてたら叱るというか、伝えるけど…
誰にも迷惑かけないなら息子君の気持ちを尊重してあげたい。
旦那は、同じ事象に対してもその時の自分の気分で怒ったり怒らなかったりするところがある。
それじゃあ子供は
「え、あの時は怒らなかったのに今日はどうして怒るの?」と混乱するし、
ママとパパの意見が違うことにもきっと混乱するよね…![]()
もちろん旦那のように一般的な常識とされる概念を教えることも必要だと思う。
夫婦間できちんと「叱る基準」の価値観を共有しておかないと…
と思うけど、これがなかなかうまくいかないんだよなあ…
(なんせ旦那はイラチで気分屋だし)
今回のも一応私の思いは伝えたけど…
うーん…
相容れない…![]()
旦那の、【常識的なことを教えてあげたい】も
愛。
私の【できるだけ自由にさせてあげたい】も愛。
どちらも愛だし、正しいも間違ってるもない。
衝突はするけど、ある意味夫婦でバランスは良いのかもしれない。
確かに私の、何でも肯定して出来るだけやらせてあげる、っていうのもワガママになる可能性もあるよね…
それは私も危惧するところではあるの![]()
でもこれからの時代、単調な作業はAIが担っていくから、
常識にとらわれすぎてたり型にはまったガチガチの頭より、
個性が強かったり、良い意味でワガママ(自分の意思を通そうとする強い意志)、常識ばかりでなく自由な発想ができるフレキシブルさなどの人間にしかない強みが必要とされるんじゃないかな![]()
と思ってる。
なんなら雨の日=長靴 じゃなく
お洒落だから履きたい
くらい自由でもいいと思うの。
息子くんに対してもどうするのが良いかわからないから難しいし、旦那との擦り合わせも難しい。
こりゃー今度冷静なときに家族(夫婦)会議だな![]()

