42-2004  図4の遺伝形式をとるものはどれか.すべて記せ. | 皮膚科専門医試験勉強されている方、皮膚病、皮膚に関心のある方のためのブログ!!!

皮膚科専門医試験勉強されている方、皮膚病、皮膚に関心のある方のためのブログ!!!

2015-12年の解答は、各設問のコメント欄をご参照下さい。
アメブロメンテナンス時用の別サイトを作成しました。http://azki3.blog.fc2.com/

42-2004
 図4の遺伝形式をとるものはどれか.すべて記せ.
   a.結節性硬化症
   b.色素失調症
   c.ウエルナー症候群
   d.色素性乾皮症
   e.神経線維腫症2型



皮膚科専門医試験勉強されている方、皮膚病、皮膚に関心のある方のためのブログ!!!-図4-2004-42





 図4の遺伝形式をとるものはどれか.すべて記せ.
   a.結節性硬化症  →○常優
   b.色素失調症  →×伴優
   c.ウエルナー症候群  →×常劣
   d.色素性乾皮症  →×常劣
   e.神経線維腫症2型  →○












 46本=常染色体性染色体
      44本     2本 

 男性=22種×2本+XY
 女性=22種×2本+XX



http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/genetics1.htm





X染色体とY染色体の遺伝子と進化   『NEWTON』2006年2月号より
■Y染色体の1個の遺伝子が胎児の体に精巣を作らせる
  受精後8週くらいに精巣が作られる。
  1980年代末、XXなのに男性として産まれたヒトのX染色体にはY染色体の先端付近が付加されていたことが分った。→ Y染色体の先端付近には「精巣決定遺伝子」があるにちがいない。
  ピーター・グッドフェロー博士 「SRY」遺伝子を発見。Sex Determining Region on the Y Chromosoma  (Y染色体上の性決定領域)と名づけた。1991年、ロビン・ラベルバッジ博士らは、SRY遺伝子をメスのマウスの受精卵に入れる実験を行い、オスに性転 換したことを確認。

■男性ホルモンがはたらくには、X染色体の遺伝子が必要
  X染色体の長腕の動原体付近にあるAR遺伝子(Androgen Receptor)=アンドロゲン受容体を作る。

■Y染色体は、男性の平均身長を高くする
  最終身長は男性(英国)が174.7cm、女性(英国)が162.2cmで、このうち9cmはY成長遺伝子の有無によって説明できる。XYのアンドロゲン不応症の患者とXXの正常女性の最終身長の差は9cmであった。

■脳のネットワークづくりはX染色体が主役、知的障害が男に多いのは、Xに予備がないため
  X染色体には海馬のニューロンを作るとか、ニューロンの突起を伸ばすとか、伝達を正常にする遺伝子、ニューロンどうしをつなぎ合わせる遺伝子、 mRNAを運ぶ遺伝子など、知能に関連する遺伝子が多い。自閉症に関連する遺伝子も17個がある。男性はX染色体が1本しかないため、すぐに症状に出てし まう。

■X染色体には免疫に不可欠な遺伝子も多い。だから、男は女より感染に弱い
  免疫系ではたらく13個の遺伝子がX染色体上にあった。

■女性の細胞では、X染色体の片方を眠らせる。なぜ?
  マレー・バーが1949年、ネコの脳細胞に「バー小体」を発見。
  大野乾、1959年、バー小体は凝縮したX染色体であると判明
  メアリー・ライアン、1961年、バー小体は眠った(不活性な)X染色体であり、女性の体細胞では確率2分の1で細胞ごとにどちらかのX染色体が不活性化する。左眼だけが色覚異常の女性がありうる。

■X染色体はつぎはぎされて次世代へ。だが、Y染色体はそのまま次世代へ。
  X染色体では交差が起こり、組み換えが起こるが、Y染色体では先端の領域の一部を除き交叉は起きない。

■X染色体の遺伝子は1098個。対するY染色体にはたったの78個。
■X染色体とY染色体は、一生を通じて男女の特徴を支配する
■3億年前には同じものだったX染色体とY染色体。そして1000万年後、ヒトはY染色体を失ってしまう?


 ヒトの染色体異常

  例1 形態異常の例 猫泣き症候群(猫声で泣く,小頭,心臓奇形,知恵遅れなど)
    → 第5染色体の1本が上部(5p)が欠失
      親は欠失した上端部が他の染色体下端(13q)に転座しているので
     異常は出現しない。

  例2 数の異常の例 ダウン症候群
     (異数性)     → 第21染色体が3本ある=染色体数が47本

    ダウン症候群の発生は卵巣の老化=卵子形成時の染色体不分離にあると思われる

     資料 女性の出産年齢とダウン症発生率
      25歳~   1200名に1例
      30歳~    870名に1例
      35歳~    300名に1例
      40歳~    100名に1例
      45歳~     46名に1例

 羊水診断=胎児の異常を早期発見
 子宮内の羊水に浮かぶ胎児の細胞を採取し,培養して核型分析を行なう。先天性異常を発見できるが,子宮に注射するので,胎児を傷つける危険が皆無とはいえない。一部の医療機関で行われている。