昭和56(1981)年、滋賀県守山市の民間の宅地造成工事の試掘調査によって弥生時代後期の巨大な集落遺跡が発見されました。
今から15年前2009年3月に、埋蔵文化財センター友の会見学会 で伊勢遺跡の現地見学をしたことがありました。
当時は、いつか吉野ヶ里遺跡のように施設が出来るのだと期待していました。
そして去年、資料館が完成したというので、遅くなりましたが、
5/25(土)孫達を連れて見学に行ってきました。

 



竪穴住居形式の大型建物跡・古代のレンガ「セン」
・方形周溝墓・土器・首飾り・柱等発掘されたのですが、外の建物は国の許可が出ず?何もありませんでした。

 



館内では、床下の遺跡が見れ、館内壁に映し出された映像も見れます。

 

 

 



孫達もまだ分かるはずもなく、ただ走り回るだけでしたが、相変わらず悠君は虫探し💦記憶のどこかに古代の歴史ある地だということ覚えていて欲しいものです。

 


国の史跡なのですが、あまり多くの人に知られていないようで残念です。
「伊勢遺跡史跡公園」
滋賀県守山市岡町153-1-303 
https://ise-kouen.yayoiken.jp/

この日、長期出張で仙台を朝に立ち帰ってきた婿殿の子供達へのお土産は、新幹線のお弁当新幹線新幹線と、新幹線の形の消しゴム。
前日から我が家に泊まっていた孫達に届けてくれました。

悠君が好きなのは「ドクターイエロー」

拓君が好きなのは「かがやき」

 


私には、定番のずんだ餅。


我が家では、悠君は庭で遊ぶことが多く、色々発見します。
アゲハの幼虫やキイロホソガガンボ
クロマダラタマムシ 庭に2匹もいましたが悠君が知っていた。
https://www.pref.ehime.jp/reddatabook2014/detail/05_07_015070_1.html
トカゲと似ているけど、これはカナヘビ(お腹が黄色いメス)



日増しに暑くなる時期ですが、蚊が発生する前が安心して遊べます。
夜、お迎えの帰りに、守山市のホタル祭りに寄ったそうです。
また食べてるあせあせ(飛び散る汗)


まだホタルは出ていませんが、ここ数年、ホタルの数が少なくなっている気がします。
我が家の庭にもホタルブクロが咲きましたが、待てど暮らせどホタルは来ないあせあせ(飛び散る汗)
フタルブクロの花言葉は「愛らしさ」