もう20年近くなるかなぁ?
一人暮らしの母が、圧迫骨折と認知症?(精神科の医師からの診断では認知症と)でも、記憶障害があまり無いし、認知症は進んでない。
私が思うに、何かの精神疾患が出たように思うのですが、

人を信用しなくなって、
ひとりごとをぶつぶつ話す。
被害妄想がある。

統合失調症かな?
こだわりがある。
清潔不潔の区別ができなくなった。

コロナ禍で面会禁止だったけど…私だけは、面会に来てもらえないと、精神状態が落ち着かなくなるからと、面会が許されてました。

母が必要な物を買い物して来て差し入れる事を、1週間~10日に1回行ってました。

トイレットペーパー二箱
ティッシュペーパー
果物、ニベア、ごみ袋、歯磨き粉、歯ブラシ、シャンプー、リンス、石鹸、目薬、ノート、ペン…針と糸。

ティッシュペーパーの使い方があまりに激しくて、あっという間に失くなってしまうんです。

通じが上手く出ないから、たくさん使うらしいですが、

ため息💨

今は面会はしないで、必要な物だけを届けて戻ります。

私は人から呼ばれる事が重荷になるので、自分から足りなくなる頃をめがけて買って持って行ったけど…使い方が激しいと思えば、たくさん余ったりで置場所がなくなったらしく、
最近は施設の介護担当者がなくなると電話をかけて来ます。

大抵2週間に一度くらいです。

「あれとこれとなくなりました。宜しくお願いします」

って、担当者から言われるので、

今日は母との面会を予約して欲しいって言ったら、
担当者「面会は事務で予約取りましたか?」って言われて…「ええ?面会できるんですよね?」「面会が重なるとダメなので、事務で予約して下さい」

との一点張り。
冷たい職員だわ😢

普通、向こうからかけて来た中での話だから、「少々お待ち下さい。事務に繋ぎますのでお話して下さい」って、電話を回してくれたら良いじゃないですか?

一旦電話切って、私が事務にかけ直せっていう事かなぁ?

しかし、その対応に、私はイライラ😡⚡としてしまいました。
(。・`з・)ノ

毎度毎度、施設の都合で呼び出されて、買い物をさせられて、届けるって…。

家族ですけど、私給料もらってないんで(  ̄- ̄)

使い走りさせられてる感が半端ないんです。

日用品くらい、誰しも使うのに、なぜ私だけ届けに行かないといけないのでしょうか?

母が私の存在を確認しないと機嫌が悪くなるからです。

こういうのを「依存」っていうんですね。

「依存」する方は、すべて任せるから気楽ですけど、される方はずっと気持ちが重たくて、
使い走りさせられてる圧力感を感じます。

すべて、相手が中心。

お金はたくさんかかる。

買い物のお金は私持ち。
車のガソリン代も、時間もかかる。

娘だから仕方ない?

用向きに行ける者は、私一人しかいないから、たまに頼める人もいない。

ストレスは私一人が背負う。

もう、いつまで続けなければならないのかな?

母の年金の入っている通帳の残高も少なくなって来ているので、それも不安😖💧

高い施設費に見合うような介護は受けてないですね。

自分でトイレむちゃくちゃ汚して、掃除の方に掃除してもらっている。
食事は、厨房で作って上がって来るし。ごはんは一人で食べられるし。

要介護2から変わらない。

私が家に引き取ろうか…。

部屋はどいしよう。

仕事はどいしよう。

旦那との関係は良くない。

お金なくなる~😢

考えるなぁ~💦ストレスだなぁ😢💦