昔からのやり方なのでしょうか?

指示を受ける看護師は、慣れたベテラン看護師さんなのですが、

私は大抵、そのベテラン看護師さんから口頭で伝えられて、処置をするんです。

私はあまりに昔の看護師ですので、口頭指示もありました。

でも、少し前に勤めてた医院は
きちんとパソコンで打った指示書が来るので、内容と薬液を二人でダブルチェックして、準備して、行ったらサインしていたんですけど…。

今の所は、少し心配です。

ネブライザー吸入の薬液、
メプチン0.5ml、インタール1mlこれを小児に。
先日、成人にも同じだったような…。

この医院の決まった使い方としてあるのかな?

バタバタ忙しい中に準備して行いました。

医師の指示が目できちんと確認したいなぁ~。

ワクチン接種にしてもそうです。

ワクチン名と量と接種方法は
指示書に書いて欲しいです。

色々多種にありすぎて…。

今日は、インフルエンザとB型肝炎がありました。

まるで違うパッケージだし、きちんと確認すれば、わかるけど、皮下注射か筋肉注射か…。慣れたらわかると思うけど、

いちいち、説明書読んで確認してます。

ワクチン間違え事故がありました。

本当に、人事ではないので。

家のもう一人のベテラン看護師さんは、勤務歴が長い人なので、医師とも「ツーカー」で
すぐ理解できるんです。

私は、繰り返して確認して、繰り返しながら準備するので…すぐ忘れてしまったら大変💦

メモ書きしないと、患者さんの名前も、カルテ回って来ないから、メモ書きして、確認しているけど…

指示書が欲しいなぁ~。

あ~ベテラン看護師さん。
ベテランだからこそ、
私からすると、戸惑う事がたくさんあります。

忙しいから、とにかく一人でたくさんの事を抱えます。
間違えなくこなす力がある人ですので、私とは違うレベル。

でも、本当は医師の指示書があれば、誰が見てもわかるのに…。

カルテには書いてあるのかな?
なければ大変です😅

カルテもすべて内容を確認した上で、てきぱき動く看護師さん。

ベテランだなぁ。

かなり不安な私です。