kuruma3 忙しくて更新できませんでしたが、ジャパン ル・マン チャレンジ について書きたいと思います。


このレースはレース本来の楽しみ方を追求していると思います。

モータースポーツは元々貴族の楽しみだった訳で、シャンパンを飲みながら観戦するような方々にも楽しめるよう、様々な所での配慮があります。


勿論そういった方以外のレースファンも楽しめますが、サポートレースもクラシックカーレース・ポルシェカップ等、お金持ちの方が参加する事も楽しめるように、ホスピタリティーテントも充実しています。


ホスピタリティーテントでは、美味しいお料理や、ドリンクも充実していて、ちょっとのどが渇いたときにも利用できます。


このレースのオーガナイザーの狙いはハッキリ言って、富裕層のみなさんということになりますね。


pit1 こう書いてしまうと「じゃあ貧乏人は来るな!」って事?と感じがちですが、モータースポーツは憧れのスポーツである事も魅力の一つなんです。

敷居が高くても、スタンドからお気に入りのチームやドライバー、マシンを応援する沢山のファンは必要です。

そして、ピットウォークなどのファンサービスもあります。ここで普段見る事のできないマシンを見たり、ドライバーと記念撮影をするなど、憧れの世界を垣間見る事ができる機会を作っているんです。

このレースは、アメリカのレースとは違い、ヨーロッパのレースの雰囲気がします。(まぁ、ルマンはフランスですから)


aimazawa1 耐久レースは様々なドラマがあります。まだ参加者の少ないこのレースは、実績のあるプライベートチームも参加していて、有力チームを抑えて勝ってしまうというハプニング?も第1戦・第2戦ともに起きています。

←この66番のマシンは、第1戦第2戦ともにLM-1クラスで優勝している、嶋沢自動車のSK-93です。鈴鹿や筑波で実績のあるチームですので、開発中のザイテック(NOVA)よりもマシンの実績と言う点では上です。

メカニックも優秀な方が集まり、最後に電気系のトラブルがあったものの、見事に2戦連勝です。


個人的には凄く応援していました。こういうプライベートチームが勝つと、とっても楽しいですよね。

ピット内も和気藹々とみなさんレースを楽しんでいらっしゃいました。

ザイテックは、速さという点ではピカイチでしたし、これぞレーシングマシーンと言う感じで、観客の目を楽しザイテック4 ませてくれましたが、ミッション系のトラブルで、残念ながらリタイアしてしまいました。来年がとっても楽しみです。真っ赤なこのマシンのチェッカーを受ける姿を期待しています。



このチームのもう一台のマシン、ダンロップフェラーリも快調に走っていました。

フェラーリは終始快調にコマを進め、LMGT-1クラス優勝です。

レーシングマシンにはエアコンがついていないので、ドライバーの方はさぞかし暑かったことでしょう。このレースはメーカ系ーワークスの参戦が、今回もファンのために最後に走行してくれた無限のマシンクラージュLC70位でしたが、来年はもザイテック1 っと増えると思います。

しかし、まだまだ実績のあるプライベートチームにとっては狙い目のレースだと思います。

 

そして、ファンの数も徐々に増えてきています。

もっと台数が増えれば爆発的な人気が出ると思いますよ。

観客数もスーパー耐久並みの観客が入っていたし、チェッカーが振られるまで見ている方が多かったように思います。


このレースには歌手の河村隆一さんがチーム監督を務めるシンワサービスポルシェも参加していました。

河村さん自らが、サインエリアに立ち、じっとレースを見つめていました。

お飾りではなく、ほんとうにレースがお好きなんだなぁ~って感心しちゃいました。

彼のチームスタッフに対する気配りは素晴らしいと思います。


と言う事で今日はこの辺で・・・




Japan Le Mans Challenge の画像をアップします!

走る1
かなりピンボケです!
走る2

ピットイン!

hasiru

ザイテックを抑えてシリーズチャンピオンに輝いた嶋沢自動車のSK-93!

チェッカーのシーンは感動的でした!

モスラ

足回りのトラブルを抱えながらも感動のチェッカーを受けたモスラ!


ちょっとお仕事が立て込んでしまったので、今日は写真のみで・・・・

明日からツインツンクもてぎでJapan Le Mans Challenge が開催されます。このレースはサポートレースもとっても充実しています。

メインレースはまだまだ参加者が少ないのですが、これからどんどん増えていきそうですね。


このレースシリーズをオーがナイズしている、プロモーターのSEROは、今までの日本のレースの運営とちょっとスタイルを変え、参加者がより参加しやすく、そして楽しめるような工夫も施されています。


参加者が楽しむ=観客も楽しめる この事をとっても考えていらっしゃいます。


今日からテスト走行は始まっていますが、明日の予選から私も覗きに行って来ます。


タイムスケジュール をご覧になると分かると思いますが、予選日も十分楽しめます。

このレースのエントラントに、河村隆一 さんもいらっしゃいます。


興味のある方は是非ツインリンクもてぎにいらっしゃいませんか?


車検の値段ってかなり差がありますよね。

この間友達が

「近所のGS凄く安く車検やってくれるって言うからやってもらった~」

と喜んでいたんだけど、1ケ月位してから怒りの電話がかかってきたむっ

何かと思ったら・・・・

「オイル交換もしてないの!」と言うではないか


GSに電話で聞いたところ、「車検に問題がなかったのでオイル交換はやっていません。一番安く上げてほしいと言うので、車検が通るように整備しました。」


だってさー安いってそういうことじゃないの、20万かかるものを10万でだれがやるって言うのよ爆弾


私は納得できたんだけど、彼女は気が治まらないメラメラ

「じゃあ何よこの作業工賃・・・・」

はぁ?メカニックにただで働けとでも言うのかお前は!


自分で車のお世話ができないなら、その分お金かかっても仕方がないし、メカニックはボランティアじゃないんだから、やった分はお金貰うのは当然でしょ!


最近、ちょっとだからただでやってもらおうとする人、請求書を出すとこんなんでこんなに取るのかよ!って言う人が多いそうです。ご本人が思うよりも大変な作業で時間がかかる事もあるのに・・・・


こんな人もいるそうです

「部品代は分かるけど、作業工賃ってこんなにするの?ファミレスだって時給850円だよ、高すぎるんじゃないの?」 失礼極まりない言葉に切れかかったけれど、しっかりお金は貰ったそうですパンチ!


整備士の資格を持ってそれを職業としている人をなんだと思っているのでしょうか?グー


日本人は技術者に対しての評価が低すぎないかなって思います。

大学を出て、○○博士とか言われたり、最先端の事をしている人以外は時給850円なのかしら?


なんだか悔しいやら情けないやら・・・・

島国根性+士農工商 というDNAたっぷりの人達にグーグーグーグーグーグー×100ですビックリマーク


その友達にもデニーズで1時間お説教しました



レースと言うとただ速く走る事というイメージをもってこの世界に入ってくる方が多いことに驚いたことがあります。

平気で「死ぬ気で走ります!」とか「命がけでコーナー突っ込んできます!」など、私にとってはとても恐ろしい言葉に聞こえます。


日本人は特にその傾向が強いなってずっと思っていました。(DNA)なのでしょうか?

ほんとうに命がけで走っている人ばかりがレースに参加していたら、レースはクラッシュの連続で赤旗が出まくっちゃいますよね。


モータースポーツはライセンスが必要なスポーツです。

何故ライセンスが必要かということを考えた事がある方は少ないと思います。


それは、危険が伴うスポーツなので、モラルの必要性が高いからです。

人間が車という機械を操り、人間が自力で出せない速さで走る訳です、同じレースに参加している仲間を信頼できなければ怖くてレースなんてできませんよね。

その目安としてライセンスの存在が必要になる訳です。(ちょっと簡単に書きすぎました)


そしてライセンスだけではなく、本人のドライビングテクニックやモラルはもっと必要です。それはサーキットだけでは学ぶ事はできません。

そのために様々な本が出ていると思いませんか?

「そんなもん、読んでられっかよー!」と言う方は、多分ステップアップは難しいだろうなぁと思います。(多分時間がかかるでしょうね)


車を走らせる事=頭で考え、操作する


この事をまず頭においておかなければいけないと思います。勿論体力と気力も必要です。でもその前にまずきちんと操作する事ができなければ何にも始まりません。

それができないと、サーキット走行を楽しむ事すらできないんです。

以前レーシングドライバーになりたいと言う方に、紹介した本です。

ポール フレール, Paul Frere, 小林 彰太郎, 武田 秀夫
新ハイスピード・ドライビング

著者のポール・フレールはドライバー&ジャーナリストですので、基本的な走り方などをきちんと書いていらっしゃいます。

プロを目指す方も、サーキット走行を楽しみたい方にもおすすめの一冊です。


もうレースの世界に入っていらっしゃる方にもおすすめします。


レースはドライバーの技術と知力のバランスそして良いマシン&良いスタッフ、その全てが上手くシンクロして初めて勝利につながります。


堅い話になっちゃいましたが、プライベートで参戦し頑張っている皆さんが、効率よく速く走れるようになってほしいと思っています。

そして1日も早く、お立ち台の真ん中に上がった時の満足感を味わってください。

梅雨ってじめじめしていて嫌だけど、アジサイの花は美しく咲いていますね、梅雨の晴れ間にオープンカーでドライブをするととっても気分がいいんですよー船

と言う事で、ブログのデザインをオープンカーに変えてしまいました。


さて今日は、日本のモータースポーツ界が抱えている問題をちょっとだけ取り上げてみたいと思います。

ちょっと堅苦しい感じがすると思いますが、モータースポーツをお好きな方、そして参加されている方にはとっても身近な問題だと思います。


F1をご存知の方、大好きな方は多いですよね。でも日本国内で行なわれている様々なレースをご存知の方はどのくらいいるでしょうか?

ごく限られた方々しかいらっしゃらないと思います。

でもそのレース(興行)のために、各自動車メーカーやタイヤメーカーその他関連企業は莫大な開発費や広告宣伝費をかけています。


メーカーワークスチームは当然速いマシンを走らせ、有名ドライバーを起用し、サーキットで激しいバトルを繰り返します。


さて、そこにはプライベートチームが参戦していますが、プライベートチームは様々で、メーカー系チームから仲間とお金を出し合って参加しているチームなど、マシンのレベルやドライバーのレベルも様々です。


モータースポーツですから、当然ライセンスは皆さんお持ちですが、予選のボーダーラインである、トップマシンのタイムの130%等のルールをやっとクリアーして参加しているチームもあります。


そういった遅いマシンはトップチームにとって邪魔な存在になっちゃうんですよね。


そしてどんどんマシンが進化しタイムアップする事で、楽しみで参加していたチームはレースに参加できなくなる。

プライベートチームの参加は、レースで多種多様なマシンの走る姿が見られるという楽しみがあります。そして、ちょっと遅いけれど頑張っているマシンを応援する仲間も増えます。 その仲間達はまた新しい仲間を連れてサーキットに来てくれます。


主催者にとっては、参加者と観客が多いにこしたことはないですよね。でも現状は違っています。

ほんの一部のレースではかなりの興行収益はあるものの、殆どのレースでの収益はトントンか赤字になってしまいます。


そして、それは参加しているエントラントの意識にもかなり問題があると感じています。

「遅いマシンは邪魔!」と言う事です。

でもその遅いマシンで参加しているエントラントこそが、モータースポーツの底辺を支えている人たちなんだということに気づいていないんですよね。

日本人特有の島国根性丸出しです!


80~90年代の鈴鹿1000km耐久レースは、日本のトップチーム・海外チーム(トップチームからプライベートチームまで)そして、日本のプライベートチームが多数参加し、見応えのあるレースを展開していました。

私がこのレースで学んだ事は、特に海外チームのエントラントやドライバーの方々はレースが興行だと言う事をよくわかっているんです。このステージに上がっている全てのチームでレースを一緒に盛り上げていく仲間である事を・・・


勿論日本人の方でもその事をよくわかっていらっしゃる方はいらっしゃいますが、数が少ないと思います。

邪魔者扱いされたエントランとはそんなレースに参加して楽しいと思いますか?
そしてメーカー同士の戦いになってしまった、限られた車しか走っていないレースを見に行く人が減ってしまうのも当然だと思いませんか?


私に言わせれば、プロドライバーとして一流と言われるなら、そういう自負があるなら、遅いマシンをよけて走る事は簡単だと思います。(たまに予想外の動きをしてしまう方もいらっしゃいますが)トップドライバーとしての腕の見せ所なんですよね。


昔、遅いマシンをお互いにスピードを落とすことなく、上手にパスしているドライビングに拍手が贈られていたシーンを見た事があります。ほんとうに上手なんですよ!因みに追い越されたドライバーは「気がついたらあっという間に抜かれていた。」と言っていましたが(爆!)


遅いマシンと言っても一応レーシングスピードで走っているわけだし、後ろを見ています。ただ、年中仕事でレースカーを走らせているドライバーのような技量は持ち合わせてはいないかもしれないけれど、みんな一所懸命走っているんです。トップドライバーの方たちもそういう時代があったはずです。


レースに対する目的は様々ですが、エントラント同士がお互いを尊重しあっていれば、「邪魔!」という言葉は出ないはずです。
そして、プライベーターの中には、メーカーチームのファンもいます。一緒に走りたいから頑張って練習して参加している方々もいるんですよ。
レースはとってもリスキーなスポーツです。だからこそお互いに尊重し合い、どうやったら安全に走れるのかを考えればいいことだと思います。

今も日本のプライベーター(バックヤードビルダー)達のガレージには以前活躍した眠っているマシンがいるはずです。


レーシングカーはサーキットで走るために生まれてきたマシンです。そのマシン達がサーキットで走りを披露してくれるような、参加台数の多い見応えのあるレースが展開されることを願っています。


レーシングカーって憧れの車ですよね、先日合同テストに行って、ザイテックのマシンを拝見してほんとうに美しいなぁ~って思いました。


街中を走っているチューニングカーを拝見していると、綺麗にしている方とそうでない方の差が歴然と出ちゃいますよね。


綺麗にしている車をみると「あーこの車のオーナーさんはホントに車が好きなんだなぁ~」って思います。


古い車でも安い車でも、オーナーさんの思いが伝わってくるものがあります。


大事にしてあげれば車だって嬉しいし、レーシングマシーンは速く走るんです。


昔こんな事がありました・・・・


公開練習中にストレートをマシンが通過する時に、マシンがこんな事を言ったんです「もう疲れたよー」ってね。

次の週でスローダウン&ピットインのサインを出し、無事ピットイン。


明日の予選に向けてチェックをしていたメカニックから、「あのタイミングでピットインしてもらって良かった」との事・・・・


チューニングカーはどこもかしこもスペシャルなのでメカニックさんは大変です、ストレートを通過したり、走っている時の音や挙動を見て、判断しなくてはいけないんです。まぁコンピューターで管理できるくらいお金持ちのチームならいいですけれど、そんなチームは数少ないんですよw


そして何よりも、マシンを綺麗にしておくことは、トラブルがあった時発見しやすいんですよ。


エンジンルームがオイルまみれで汚い車は、当然オイル漏れも見つけにくいでしょ。


いいメカニックさんは、マシンをいつも綺麗にしています。


私もまた美しいマシンとともにサーキットに行きたいって最近思っていますw


全日本スポーツカー耐久選手権(JAPAN LE MANS CHALLENGE )の合同テストに行ってきました~

久しぶりのツインリンクもてぎ、ワクワクドキドキとまではいきませんでしたが、レースとは違った見応えがありました!


特にザイテックのマシンと無限のマシンはとっても綺麗で速い!これこそまさにスポーツカーという感じでした。無限さんはすぐにシャッターを下ろしてしまったのでなかなか見られませんでしたが、ザイテックはオープンにしていたのでしっかり拝見してきました。

ザイテック3 無限


ノバエンジニアリングの森脇氏自らが携わり、昔のCカーのレースを思い出させてくれるような雰囲気に大満足!

このレースはまだ参加チームが少ないようですが、GT選手権と違い、プライベーターも参加しやすいと思います。


GT選手権も初めは沢山のプライベートチームが参加していましたが、今はメーカー主流になり、鈴鹿1000kmレースもGTになってしまったため、プライベートチームが参加できるカテゴリーが少なくなってしまいましたよね。


以前の鈴鹿1000kmレースはメーカーワークスや沢山のプライベートチームが参加していて台数も多く、観客も参加する側も一緒に楽しめるレースでした。チェッカーが振られ、観客の方たちがコースに入り、勝者だけでなく、チェッカーフラッグを受けた全てのマシンに拍手を贈るとても熱いレースでした。

もうすぐ行なわれる歴史あるル・マン24時間耐久レースの日本版とも言うべき雰囲気でしたね。


海外チーム・日本のワークスチーム・そしてプライベートチーム、様々なカテゴリーの車たち・・・

私はこのレースで沢山の方々と出会い、そして多くの事を学びました。


耐久レースにはスプリントレースとは違ったドラマがあります。何が起こるかわからないという時間が長い分各チームの色々な部分が見る事もできるし、観客の方も長時間楽しめます。


まだまだ台数は少ないけれど、このシリーズは是非定着して欲しいと思っています。

そのためにも企業やタイヤメーカーさんの協力が必要です。

そのことについては後日きちんと書きたいと思いますが・・・・・

写真も今日は少しだけアップします。


ザイテック1 ザイテック2


コース おまわりさん

機動隊の方もかっこよかったです!

サーキットでは取り締まりはやっていませんので・・・・

これはあくまでも個人的な見解ですので、ご了承下さい。


テレビでスーパーアグリチームのF1参戦に至るまでのドキュメンタリーをやっていました。


私はこの番組を見ていて、日本のモータースポーツ文化のレベルの低さを改めて感じたとともに、F1は上流社会のスポーツである事を改めて認識しました。


経済大国と呼ばれている日本に、ヨーロッパの中流・上流階級のような大金持ちがいない事をまず認識しなくてはいけないと私は思います。

技術は世界トップクラス、勤勉という日本人・・・・でもね、ポンとF1参加のために必要な供託金を払えるような人はいないんですよ!

戦後、旧財閥が解体され、特権階級がなくなり万民がみな平等と言われる時代になり、お金持ちはいるけれど、欧米の大富豪の足元にも及ばない現実を私達は感じていないですよね。


そこに日本チームが参戦する、しかも日本人ドライバーを2人も起用して、チーム監督は、F1で一回表彰台に上がっただけの鈴木亜久里氏・・・彼は大富豪でもなく、ビジネスの成功者(エリート)でもない。


あのチームがF1に参戦するまでの苦労と、参戦してからのまわりの対応を見ていれば、身の程を弁えていない若造くらいにしか思われていないという事が良くわかりますよね。


日本のレース創成期、生沢徹氏がヨーロッパのレースに参戦しました、彼は有名な画家のご子息でしたが、資金的にはけっこう苦労していらしたということが、彼の著書にも書いてありました。生沢氏の意志の強さはものすごいものがあるなぁと感じました。

氏の著書の中で私が一番好きだった部分は、「みんながステーキを食べていても、僕はハンバーグを食べた」という部分でした。あの当時ステーキをレストランで食べる事が出来たのは、はっきり言ってお金持ちだけでしたから・・・


そのもっともっと昔、大倉財閥の御曹司である大倉喜七郎氏がヨーロッパでレースに参加していたという事実はあまり知られていませんよね。彼はそれが原因かどうか知りませんが、その後日本に帰らされてしまったそうです。(資料が少なくてこのくらいしかわかりません)まぁその時代に外遊しているくらいのお家柄だったので、社交界の方々とも普通にお付き合いができたのでしょうね。


今、格式を重んじるヨーロッパ社会の中で生まれたモータースポーツ最高峰のF1に、アジアのちっぽけな島国の黄色い○が出たがっているけどどうしましょうか?くらいにしか思われていないのでしょうか?


こんな会話が想像できますよね・・・・

「なんだかお金持ってない黄色い○がF1に出たがっているけどどうする?」

「うーんホンダやトヨタはいいエンジン供給しているからなぁ・・・」

「とりあえず供託金持ってこれるかどうか様子を見るか・・」

「そうですね、お金持ってきちゃったら断れないからなぁ・・・」

供託金を納めれば・・・・

「ほーパトロンがついたんだ、いったいどこのアホだろう」

「まぁ参加してもどうせたいした事ないから、邪魔しないように走ってくれればいいか」


でも、今に見ていろよ!って言いたいですよね。


それには日本のもーたスポーツ界が変らなければいつまでたっても黄色い○ってバカにされちゃいそうですね。


経済だけが発展しても、格式等を重んじられる社会では、日本は認めてもらえないのでしょうか?


F1でも日本チームが他のヨーロッパチームに一泡吹かせるところを見てみたいと思うのは、島国根性なのでしょうか?


ETCを付けていない私は、ETCに負けたくない!


高速道路に入る時、ETCを付けていない私はいかに早くゲートを通過するか考えます。


速度を落とし、徐行状態でチケットをサット取るんですが、今日に限って大失敗!

ちょっと速度が速いなぁと思いつつもゲートイン・・・


その時、取ったはずのチケットが手にはなく、機械の口からしっかり顔を出したまま~


「あーやっちまったぁ・・・」


車を止めてチケットを取りに行き、後ろの車の方に90度腰を曲げて、お詫びしました。

運転手さんは、笑いながら手を上げてくれましたが、我ながら恥ずかしかった。


このやり方はリスキーだけど今まで失敗した事がなかったのにぃ・・・

まわりからは、「年なんだよ、無理するから~」とか「豚も木から落ちる・・・」等と笑われたが、かなり悔しい!(猿以下らしいんですよ私は・・・)


進入速度は重要だし、動体視力、反射神経、これを鍛えなければいけない!

一番の原因は油断だったと思うけれど、かなり自信があったのでとっても悔しかった。


くだらなーいって思う方が多いかもしれませんが、なんにでもトライしてみたくなっちゃうんですよw