仙台市宮城野区の塾
麻布学院塾ブログへようこそ
「仙台一高は評定を見ていない」
まことしやかにこう言ったことが信じられていた時代があります
確かに平均評定3.0で一高に合格した生徒が過去に麻布学院でもいました
ですが今は違うのです
今の時代の受験はどうか?
今年の受験でどうしても点数に納得できずに解答用紙の開示要求をした生徒がいます
文字の癖
3人の教員で採点をし、2人の教師が〇と判断
しかし1名の教員が×
結果は×
仙台一高・仙台二高は文字など関係ない
それも現在では間違えであると証明出来ました
このぐらい微妙なのです
微妙な判断で合否が決まる
評定が関係ない訳など無い
麻布学院も現在の受験制度になってから評定を全体的にどう上げるか
そして模試などの点数も並行してどう上げるか
これを頑張って来ました
つまりは定期テストと受験の両立です
受験のみに集中は時代錯誤なのです
残念ながら宮城県は首都圏とは違うのです
中1生からの評定が全て受験に関わる
定期テストをガン無視できるのは、入塾テストで評定をクリアしている生徒や自分自身で定期対策を行える生徒
そして5教科100点台を定期テストで取ってしまうような生徒
ですが両者ともに、定期テストの勉強をする時間は十分に与えないと
ですから麻布学院は自学時間にも無料で個別指導を入れ、授業時間の補足をきちんとしているのです
昔の二高とは違う
昔の一高とは違う
採点の厳しさも違う
文字は小学生のうちに保護者様が修正できます
定期テストと模試の両立は毎日塾でしかも遅れが出ていたり進み過ぎていたりする生徒たちはきちんと自学時間に個別指導でフォーローする
保護者様の負担を考えて、個別指導を入れてもそれは塾負担
じゃないと
「うちは必要ありません」と言われてしまうご家庭もあるからです
麻布学院でさえ、今は定期テスト対策をきちんとやっています
時代が違うのです
採点の基準すら全く違う
高校に入学してから?
そんな先を読むにはまずは勉強をシッカリできる自主性と体力を育てないと
目標意識をきちんと育てないと
何かで自信を持たせないと
進歩を自覚させないと
定期で停滞した予習復習は毎日授業と毎日自学演習で補えます
定期テストの良い面はやる事が分かりやすい
努力が反映しやすい
「勉強のやり方が分からない」
「努力しても上がらない」
こういった子供の変わるきっかけには需要
今には今の受験があります
小学生から大学受験まで
麻布学院はきちんと結果を出して来ましたが、毎年やり方は変えています
時代の変化に合わせて