仙台市宮城野区の塾

麻布学院塾ブログへようこそ

 

 

生徒も保護者様も良かれと思ってやっているのです

 

テキストに魔法を求める

 
難しい物をやっていれば能力が伸びる
 
「最難関受験問題集」
「最難関への道」
 
例えばこんな名前の問題集があったとすると
大は小を兼ねるではありませんがやらせてみたくなる
 
 
 
逆もしかり
 
「受験生の80%が解けた問題集」
「受験生の50%が解けた問題集」
 
基礎力を付けようとこういった問題集をやらせたくなる
 
 
 
これは両方
 

なぜそれをやるのか

やれるだけの基礎はあるのか

今それをやる意味があるのか

 
それが明確でないと実を結びません
 
 
 
最難関の問題集は1問に対する勉強時間が当たり前に長くなる
 
基礎がきちんと固まり土台が出来上がっていて
 
当たり前に難問は答えを見て理解とは行きませんから解説が出来る人間がいる環境で
子供のレベルを考えて無理と判断したら差し替える事が出来る保護者様が傍にいる事
 
塾関係者は素早い判断をしてくれません
なぜならば難問をやらせるほど授業料は高く設定できるのです
 
そして保護者様の意気込みも強くなる
 
大手塾の最上位クラスから落とされた・・・
そうなると転塾を考える保護者様が増えます
それを防止するためにもギリギリまで差し替えません
 
特に中受験の場合は受験まで続きます
 
 
 
逆の場合
基礎を徹底しようと易しめの問題集を与える
 
 
この場合
例題で答えを導けるようになっています
例題を見ながら次に続く問題を解ける作りに
 
ですから進める事は出来るのですが常にヒントを見ながら解いているのと同じ
他の問題集でチェックすると出来ないという事も多いのです
 
こういった問題集とは別に、問題のみの問題集を併用する必要があります
 
ですがそれをする塾は少ない
なぜならば勉強が苦手な子に勉強をさせるためのテキストなのです
 
そういった子供は諦めも速い
 
 
出来ない物が続くと意味が無いと感じ始めます
ですから解けるという体験を与え続けた方が退塾が減ります
 
問題集は出来ているのにテストで点数が芳しくない
こういうケースは多いのです
 
 
 
結局はその見極めをしっかりと出来る人間が傍にいないと出来ない
信頼できるプロがそれにプラスされれば一番
 
保護者様の判断も大切ですし、事実をきちんと説明し道を示すプロが保護者様についていれば良いのです
 
 
 
麻布生の点数が上がり、上がった点数が下がって来ない
中3生になると安定する
 
これは適切に土台を固め、次に先取りを開始
そしてその後に難問・受験問題を徹底して演習させる
 
きちんとテキストを使い分けしているからです
 
 
どの時点でどのテキストを使うべきか?
麻布学院の上位層は「体系数学」を使用します
 
仙台二華と同じですね
 
 
ですが全員にそれをやるわけでは無い
 
生徒の学力ややる気を見てきちんと判断しています
 
 
基礎が出来ていない生徒に与えたら混乱します
出来るはずの基礎も崩れます
 
 
テキストに魔法は無いのです
 
それを使うべきか
使えば有効か
 
これを判断できる人間が選んでこそ効果を発揮します
そして子供の学習レベルをきちんと把握している事
 
「良さそうだ」
こういった判断で良かれと思い与えたテキスト
棚の飾りになっていませんか?
 
テキストは出来ているのにテストが取れない!
そんな事になっていませんか?
 
 
どのようなテキストを使うか
麻布学院は生徒1人1人にきちんとそれを教えて指導します
 
だから迷走が無いのです
 
 
 
 

小学生大募集中!

(022)292-1588

 

 

2024年合格実績

 

(麻布学院本校受験生15名)

慶応女子

仙台二高 4名(4名中4名)

仙台三高 3名(3名中3名)

宮城一高 2名(3名中2名)

仙台二華 1名(2名中1名)

多賀城高校 1名

 

(オンライン生)

受験生3名

仙台二高

仙台一高

浦和一女

 

(麻布予備校受験生10名)

東北大学工学部化学・バイオ工学科

東北大学工学部機械知能航空工学科(既卒)

お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース

北海道大学総合入試理系数学重点選抜群

岩手大学理工学部機械科学コース

高崎経済大学経済学部経営学科

福島大学経済経営学類

埼玉大学工学部応用化学科

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学先進理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

法政大学生命科学部環境応用科学科

中央大学文学部人文社会学科

東京理科大学総域理工学部先端科学科

東京農業大学農学部動物科学科

東京農業大学応用生物学部醸造科学学科

東京農業大学生物産業学部食香粧化学科

龍谷大学農学部農学科

龍谷大学農学部生命科学学科

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部

 

過去20年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名

 

 

過去20年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名

 

仙台一高進学者 120名

仙台二高進学者 50名

合計 170名

 

トップ2校進学率 40.8%

 

仙台三高 16名

宮城一高(宮城一女含む)42名

仙台二華(宮城二女含む)25名

ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名

ナンバースクール進学率 61.2%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名

上位校進学率 67.0%

 

(私立校難関校)

 

西大和学園 11名

慶應義塾 2名

慶応女子2名

早稲田本庄1名

 

麻布予備校4年間の合格実績

(麻布予備校在籍受験生31名)

 

旧帝国大学とそれと同等の大学。

東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。

進学率は29%

国公立大学進学率は約68%

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

東北大学工学部

東北大学工学部

お茶の水女子大文教育学部

北海道大学総合入試理系数学重点選抜群

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

岩手大学理工学部

高崎経済大学経済学部

福島大学経済経営学類

埼玉大学工学部

国立九州工業大学情報工学部

宮城教育大学教育学部

宮城教育大学教育学部

宮城大学看護学部

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学教育学部

早稲田大学先進理工学部

明治大学政治経済学部

明治大学理工学部

明治大学理工学部

立教大学理学部

法政大学法学部

法政大学文学部

法政大学生命科学部

中央大学文学部

中央大学文学部

東京理科大学理工学部

東京理科大学総域理工学部

東京都市大学工学部

東京都市大学工学部

同志社大学理工学部

立命館大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京農業大学農学部

東京農業大学応用生物学部

東京農業大学生物産業学部

杏林大学保健学部

龍谷大学農学部

龍谷大学農学部

群馬パース大学医療技術学部

新潟医療福祉大学医療技術学部

東京都立府中看護専門学校

東京女子現代教養学部

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部

 

 

(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)

(国公立大)

東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、九州工業大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、弘前大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など

 

(私立大)

慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、東京農業大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本女子大学、東京女子大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など

 

 

(海外)

イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学