仙台市宮城野区の塾
麻布学院塾ブログへようこそ
昨日、仙台三高について書きかました
三高は特色選抜に大きな特徴があります
今日書く、仙台一高には特徴が全くありません
仙台二高も同じです
共通選抜・特色選抜ともに
当日点7:調査書点3の割合
調査書点 195点満点
評定の出し方
5教科はそのまま オール5で25点満点
保健体育・技術家庭・美術・音楽 オール5で20×2 40点満点
合計 学年評定 65点万連
これを3学年分で195点満点
仙台一高の場合、特色選抜も当日点と調査書点の扱いは同じ
「一高は評定が低くとも合格する!」
これは前時代の話です
昔はオール3の生徒が合格したこともありますが、現在は評定と学力調査(当日点)の比率が7:3とはっきり決められています。
特色の部分でどのように判断しているかは誰にも分かりません
特徴が全く無いので
麻布学院は多くの一高生を輩出して来ました
しかし近年は仙台二高・仙台三高を受験する生徒が増え、今年の受験では受験した生徒がオンライン生1名のみ
仙台二高は今まで受験した生徒のほとんどが合格して来ました
それこそこの受験制度になってから、調査書点158点 162点など低めの生徒たちが合格しました
これはおそらく特色選抜の方で、この生徒たちを受け入れてくれたのだと思います
なぜそう思うか?
162点の生徒が合格した時に、評定178点・当日点439点の生徒が落ち、評定162点・当日点436点の生徒が合格
違いは439点の生徒は数学で大きな減点があり、英語・国語・社会などは満点含めて高得点
逆に436点の生徒は満遍なく
このように、何か1教科。しかも医学部医学科が多く、それが特長である二高の場合、数学の点数は非常に重視していると合格した生徒たちを見て思います
麻布生が二高不合格と言う生徒をほとんど出していないのは数学に強い
理科・社会を満遍なく高得点
英語は宮城県の問題が簡単であることから90以下になることが麻布生の場合ほとんどない
国語で左右されますが国語勝負になった場合、今の麻布学院は小学生に対して国語教育を徹底しています
数学で突き抜けて、他の教科は満遍なく
それが二高の合格
数学が強い麻布学院にとっては相性が良い
仙台三高も特色選抜が点数有利であるため麻布生には大きく有利
二高・三高はこの受験制度になってからほとんど不合格者は出ていません
一番近年
不合格の生徒を出してしまったのが仙台一高
昔の受験制度ではほとんど不合格者を出していませんでしたが、男女共学・現行の受験制度になって以降、不合格となる生徒も毎年1名程度出してしまっています
定期テスト学年1位獲得者で不合格となった生徒は過去2名のみ
2名共に仙台一高受験
両名とも中3生から頑張ったタイプ
仙台一高の受験合格者・不合格となった生徒の開示された受験点数を見ると明らかに他の高校よりも得点が低い
仙台三高を受験した生徒と仙台一高を受験した生徒
学力が大きく一高受験の生徒が高い場合でも開示点数は三高受験者・二高受験者が高得点
仙台一高を受験した生徒の点数が低くなります
これは採点基準が非常に厳しいのだと思います
教育委員会に私は直接確認しました
採点は高校側の基準でお任せしているとのこと
差がつく記述問題・国語の作文・英作文など厳しい採点が為される
ですから現在の一高は受験で横並びになりやすい
採点基準を厳しくするのでどの生徒にも減点が入り、結局簡単な問題は受験者の多くが正解となるので並んでしまう
これにより受験の点数が400~410点台でも評定オール5の生徒が合格するということもあるのです
私の感覚上
当たり前に評定が高い生徒がどの高校でも有利
ですが仙台一高は、この採点基準の厳しさで余計に評定が高い生徒が有利な受験にこの数年なっていると思います
麻布生の場合
模試の成績をみても実力テストの成績を見ても、数学で突き抜け5教科総合で高い基準となります
ですから塾内平均も高い
麻布学院は入塾テストも入塾のクラス分けテストもやりませんので中3生から頑張った生徒や中1生・中2生の評定が低めと言う生徒も志望校を受験する事が多いのです
今年の受験麻布部学院本校は二高受験者全員合格・三高受験者全員合格・慶応女子含めて上位クラスの生徒は全員合格でした
三高を受験した生徒が一高を受験していれば・・・・
危なかったと思います
勿論、一高は偏差値66
三高は偏差値63
新みやぎ模試の基準で27点分の差があります
ですが三高受験の生徒
仙台一高に合格したオンライン生の開示点数よりも高い生徒が3名中2名
しかし一高を受験していればどうだったか?
厳しい採点基準で横並びになった可能性もあります
仙台二高・一高は麻布学院の卒業生
40%進学した高校です
その受験を知り尽くした私の意見ですが、現行の受験になってからは一高は評定絶対有利
そう思えてなりません
この数年間
そんな受験が続いています
現行の受験制度になってからは仙台二高の方が大逆転劇を演じています
しかしその生徒たちは模試などで高得点、県内100位以内をずっと維持していたような生徒たちです
宮城県の採点基準は教育委員会に問い合わせても分かりません
「高校側の基準にお任せしています」の回答です
明らかに受験の点数が一高受験生、二高三高よりも低いケースが多すぎる
一高を受験したい生徒は、社会理科などの記述は完璧に
作文などのルールを徹底
文字は綺麗に
細心の注意をすべきだと思います
仙台一高は内申を見ない
内申が低くても点数で受かる
現行の受験制度ではそうではない
それは難しい
こう思って間違えはありません
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)
(国公立大)
東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、九州工業大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、弘前大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など
(私立大)
慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、東京農業大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本女子大学、東京女子大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など
(海外)
イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学