本日2つめのブログ。

 

麻布学院の夏期講習。

 

中3生は10:30~21:40分まで勉強をしている。

授業と90分の演習。

 

昼休みは1時間半。

各授業の合間に10分間の休憩をはさむ。

 

 

つまりは、中1生中2生も朝から勉強し放題。

 

小学生も、夏期講習中は土日を除いて毎日来ても大丈夫。

講習料などは無しなので毎日来てほしい。

 

それだけではなく、朝から塾は開いている。

小学生も積極的に自学に来てほしい。

 

 

休みはきちんとお盆を挟み1週間あります。

それ以外の夏休み。

 

麻布学院はずっと夏期講習。

わずか1週間の夏期講習などと言う物ではありません。

 

 

中1生・中2生は毎日3時間授業。

ですが朝からコツコツ頑張れば、実力テスト・模試・定期テスト全てにおいて大きな成果が出る。

 

小学生は90分間週5回まで授業日を増やせます。

どんどん活用してください。

 

 

麻布学院には小学生も中学生も、長時間集中し静かに黙々と。

きちんと勉強できる環境があります。

 

 

生徒のシャープペンの筆音と講師の解説する声。

それ以外の音は聞こえない。

 

それが麻布学院の環境です。

 

 

高校に入れば、部活や学校の課題に追われます。

時間の使い方に工夫が必要。

 

時間を見つけては自学に励む。

物理的に塾に通えるとして週3回が限度でしょう。

 

それ以外は学校の課題や受験勉強をコツコツ時間を見つけて自分の力でやらなければなりません。

 

中学生。いや小学生のうちからこの習慣を身につけておく。

それが大学受験の必勝法です。

 

 

夏は勉強頑張りましょう!

かならず力になって将来の自分に感謝される未来に繋がりますから。

 

保護者様も積極的にご協力ください。

 

 

(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)

東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など

 

慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など

 

海外

イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学