私は常日頃、定期テストに向けての自学は国語から始めるように言っています。

 

国語の点数で大きく成績を落とす、順位を落とすという生徒が実に多いのです。

 

この原因、根本的に語彙力が無い生徒もいますが、多くの場合、他の教科と比べて勉強量が少なかったというケースが圧倒的です。

 

 

小学生時代の習慣が残っているのです。

 

国語は漢字などをやっていれば、ある程度、勉強をしなくても点数が取れる。

この安易な考え。

 

ほとんどの子どもが小学生時代に身につく悪癖です。

 

 

本来であれば定期テスト。

出題される文章は教科書。

 

範囲の中から出題されます。

 

 

早くから教科書の音読、家庭学習帳の反復をやっていれば点数が取れるのです。

 

 

ですが小学生の時に身についた悪癖。

 

安易な考えで後回しにし、家庭学習帳も提出時のみ記入して終わりという生徒もいると思います。

 

 

麻布学院では生徒たちに徹底的に国語からの試験対策を働きかけています。

 

数学や英語は、常日頃の授業で進めています。

麻布学院は超先取り。

 

定期テストは全てが復習。

 

 

特に数学は強い塾です。

 

数学・英語から定期テスト勉強を始めるのではなく、日頃、塾では手を付けない国語の教科書内容から始めるのが必勝方法。

 

 

国語→理科・社会→英語→数学。

 

この順番に完成させていくのが一番数字と結果に残せています。

 

 

受験勉強の国語は、毎日の積み重ねで語彙力を増やして行くのが基本。

辞書で調べるだけではなく、意味だけではなく使い方の例文を重視する。

 

どう使うのかが重要。

 

毎日コツコツと語彙力を増やして行かなければなりません。

 

 

ですが定期テストの国語の場合。

出題される文章が決められています。

 

大抵の問題が家庭学習帳の中にあるのです。

 

教科書をきちんと読みながら、家庭学習帳を解く。

それだけで大幅に上がる生徒も多数います。

 

 

出来ないのではなく、手を全く付けていない。

その状態で試験に挑んでも、何となくできるはず。

 

この考え方をしつこいほどの修正しないと国語で大きく点数を落とす事になるのです。

 

 

小学生から身についてしまった悪癖。

 

「なんとなく出来る」

 

これを徹底的に変えていく。

 

 

「まずは国語から!」

 

麻布学院はこの方針。

 

 

麻布学院の生徒たちが定期テストにも強い秘訣の1つです。

 

 

口うるさい程に働きかけないと、この甘い考え。

直りません。

 

 

麻布学院は粘り強く何度も。

粘り強く!根気よく!

 

中1生のうちに、国語に対する甘い考えを正す。

 

国語以外の教科は、真面目に反復して繰り返す生徒でも、国語は家庭学習帳1周のみ。

結果は国語で上位層に差をつけられる。

 

真面目な生徒でもありがちな失敗です。

 

(今年の高校受験公立高校合格者)

仙台二高 8

仙台一高 3

仙台三高 2

宮城一高 2

仙台二華 1

仙台高専Ⅱ類

秋田高専