昨日も中3生に話をしました。
今は数字・結果を踏まえた上で、学習意識改善が最優先。
麻布学院には過去19年間積み上げた数字・結果・実績があります。
過去の生徒たちの努力の積み重ねがある。
今年の中3生にもその伝統の重さをきちんと受け止め、自分自身の成績を真摯に受け止めて貰いたい。
今の現状は良くなくとも、過去の先輩たちがそこからどうなったのか?
事例には事欠きません。
過去の生徒たちがどうやって同じくらいの成績から二高・一高に合格したのか。
麻布学院は個人塾。
個人塾だからこそ塾長2名は20年間の生徒たちがどのようにして頑張ったかを知っています。
目の前にいる講師達も教え子が多数。
麻布学院は実績を積み重ねて来ました。
過去19年間。
麻布学院で受験を迎えた生徒数は398名
仙台一高進学者 119名
仙台二高進学者 46名
合計 165名
トップ2校進学率 41.4%
仙台三高 13名
宮城一高(宮城一女含む)40名
仙台二華(宮城二女含む)24名
ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名
ナンバースクール進学率 61%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名
上位校進学率 66.5%
今年の中3生もここからです。
まずは意識改善から。
自分の現状を認識し受け止め、どうあるべきなのか。
それを自らの意志で決めてもらう。
それが私のやり方です。
意思なき目標は意味がない。
同じような成績から上位校に合格した先輩が沢山いる。
これは生きた見本。
目の前の講師達もその1人。
今まで積み重ねた数字・結果・実績。
目の前にいる教え子から講師になった複数の生きた見本。
「自分達もいける!出来る!」
そう思わせる事例が沢山ある。
この地域で20年。
数々の中学の学年1位・学年10位以内。
慶應・慶応女子などの超難関校合格者。
毎年積み重ねて来た二高・一高合格者数。
塾長2名が変わらないからこそ話が出来る。
昨日は中3生。
今日は中2生。
学習に対する意識をどんどん向上させて定期テストに向かいます。