定期テスト結果。
今のところ思わしくありません。
450点は多分ほとんどの生徒が行くが、480以上行くという生徒が中3生にいない。
中2生も同じく。
中1生は中学がバラバラなので、490台はいますが、近隣中の生徒はやはり420~470に固まりそうな気配です。
流石に400点を切りそうな生徒は中1生のいつもの6人。
現実その中の3人はすでに400点を割りました。
この6人については、受験勉強云々よりも、まず学校の定期テストをメインにしないと難しいです。
他の塾と違いがなくなってしまいますが・・・・
授業では受験関連、自習時間は常に学校の教科書主体で、問題をやる事よりもまとめる事を重視します。
指定した方法を指定した通りにやらせる感じです。
麻布学院は伝統的に宿題や自習は自分達で考えてが基本だったのですが・・・・・
それが出来ない生徒もいるので、仕方ないです。
かなり不本意なのですが・・・・
470点を目標にしてきたので、明らかに失敗です。
ですので、次の定期テストからは、塾長2名が話し合い、1日2つの学年の授業は、私ともう1人の塾長が行います。
定期テスト対策時だけ、塾長2名の完全集団にし、残りの1学年は細かく生徒の成績で区切り、個別学習にしようと思います。
ワークなどは、自習時間のみで十分。
自立学習にあてた部分を、授業に切り替えます。
自立学習の部分は、自習と自宅で補うようにし、ワークのチェックを厳しく行うようにします。
生徒数が70人近くいて、400点以下が7人しかいないと思うのか、6人もいると思うのか。
450点以上がたくさんいると思うのか、470点以上が少ないと思うのか。
前者でいれば必ず400点以下は増えますし、450点で甘んじると生徒が上位を目指さなくなり結局は420程度になる。
私はそういう考えなんです。
上位の人間をしっかり育てないと、続く人間たちが育たない。
中2生が一番上手くいっていますが、人数が少なすぎることを考慮に入れないと。
中3生は、5人までは計算できるのですが、かならずその5人のうち1人が大きな失敗をします。
模試・実力重視で来た為に、実力の校内1位は獲得し、模試の県内1位も4人出しているのに、定期テストの1位は1人だけ。
中1生は逆に1人が断トツで、他は誰が上位に来てもおかしくありません。
育っていないんです。4人は育てないと。
中2生は、15人中12人は校内10位以内獲得者。
定期テスト1位もきちんと出して来ましたので、問題ない。人数を増やすことだけが必要。
今日お問い合わせがありましたので、入塾してくれたら嬉しい限り。
中3生はこれから、受験体制に完全に入ります。
土曜日からは、私の授業が毎日です。ここからが麻布学院の見せ所。
全員の点数を大きく引き上げます。
元々、模試や実力テストには強いですし、学校の先生のおかげで平均評定が例年よりも高いので。
次の中間テスト間際までは受験1色です。
中1生をどうにかしないと・・・・悩んでいます。
定期2回・模試1回・実力1回・・・・塾として結果を出せたとは言えない。
中3生の合間を見て、指導に私も加わらないといけないかもしれません。
中3生メインなのは確実ですが、週に1回は私の授業を入れましょう。
体力が持つかな・・・・それだけが心配です。
麻布学院は、定期テストも大切にしているので、このままではいけない。
430~460点に生徒を固めても、生徒の自信にはならない。
そして400点以下の生徒が6人も存在してはいけない。
まずは中1生の柱となる生徒をあと4人。
そこが確定すれば大丈夫。4人を引き上げに入ります。
データを見て、上がるスピードが速いと思われる生徒をピックアップします。
細かいクラス分けの時期ですね。
小学生で入塾1名、お問合せ2件入りました。
中2生のお問合せ1件もありましたので、合計4件。嬉しい限り。
悩んでばかりはいられない。
全体の成績は定期テストでも他よりも高いはず。
個々にデータ管理を細かくしないといけません。
時間と体力が・・・・・寝れないな・・・・しばらく。
PS
人間の妥協したいという気持ち・・・恐ろしいものですね。
今まで感じたことの無い気持ちが一瞬だけ過ぎりました。
450点でいいじゃないか・・・・そんな気持ちが。
初めての気持ちで戸惑っていますが、直ぐに否定する自分が勝ちました。
麻布学院。
そういう塾じゃない。
新教室の話とか、色々あって、誘惑に負けそうな時があります。
でも、麻布学院は2人の塾長がいてこそ機能する塾。
管理担当と教務担当。
生徒・保護者面談担当と財務担当。
こうやって妥協する気持ちになると、多店舗展開したくなるんだろうな・・・怖い。
麻布学院。生徒の数字と結果・実績が第一。
変りません。