今日から、お迎えの生徒に限り、22:30分まで自習解禁です。
去年はOKしていたのにと、生徒にブーブー、クレームを入れられて、重い腰を上げました。
便乗して、中2や中1は残っちゃだめ。
中3生だけですよ。
しかし、16:30分から塾にいて、何故におにぎり食べてまで自習したいんだ?
6時間も塾にいて、飽きないのだろうか?
毎日、私に帰ってと言われるまで、むしろ言っても無視して座り続けるのは何故に?
うちの生徒は勤勉すぎて、私が寿命のロウソクは、もうガリガリ削られてます。
まあいいか。
贅沢な悩みですよね。
毎日塾に来て、6時間も勉強したいと言ってもらえるのは。
授業はびっしり4時間30分、
1時間30分は自習。
うちの塾の生徒って、基本、麻布学院が育てた生徒なので、卒業生を見て育ちます。
夜遅くまで、みんなで勉強するのは、合宿や寮にいる気分で楽しいようです。
麻布学院しかしらないので、遅くまで勉強するのが当たり前に習慣化されてます。
麻布学院に入塾すると、ほとんどの生徒がすんなりこの生活に馴染みます。
どんな生徒でもです。
今日から、中1生は私語を発見次第、帰宅命令を出すことにしました。
自習禁止にします。コピーも禁止。
私語を徹底的に排除します。
みんな静かに自習していました。
そこまで我慢して自習したいの?
全員、塾では勉強するんです。
問題は自宅でやれるかどうか。
そこで差が出ますから。
中3生は、最低1日7時間は勉強していると思います。
将来、普通の生徒が努力で、東北大学の理系や早稲田大学の文系に進学したいならば、このペースは必要です。
うちの塾は、生徒が全国の北は北大、南は琉球大まで進学しています。
しかし圧倒的に多いのは、東北大学。
近隣中出身者で、東北大学に進学するのは、ほとんどがうちの出身者。
大学視野に高校受験していますから。
さっさと、私立の早稲田大学やGMARCHの指定校推薦もらうパターンも多いです。
中学生時代に、きちんと決めた道に、ちゃんと行けるのが麻布学院。
将来考えたら、他の塾よりも、勉強する癖付けが出来るので、確率は高くなりますよ。