上位高校。公立・私立各高校。

GMARCH や早慶、上智・理科大などの、指定校推薦を持っています。
同志社・立命館を入れたらかなり。
芝浦工業大学でも良い。

それらの指定校推薦を高校側が持っているならば、押して押して。
兎に角、押して押して押して。

仙台育英東大選抜で50位ぐらいの生徒がいました。
東大選抜では、半分より下。

ですが、真面目。
真面目が取り柄な生徒。

兄と弟は仙台一高。
この生徒だけ、不合格にしてしまいました。
ですから、麻布学院はずっと、無料で高校3年間を見ていました。

高校1年生の時から、兎に角、面談では押して押して押して。それを保護者に徹底して貰いました。

ですが、高校側は、東大選抜に推薦は出せないの一点張り。

だから、高校3年生の三者面談では、徹底的に押すように伝えていました。
押して押して押して押して押して。

結局、彼は東京理科大学の推薦を貰えました。

私立高校の場合、指定校推薦は、高校側が選んでくれるかどうか。

ですから、下手に国立大学の話に頷かずに、上位私立大学のどこの指定校の推薦を持っているのか?

どうすれば推薦を貰えるか。

貰うために押して押して押して。
諦める姿勢なく押して押して押して。

この方法で、麻布学院の卒業生の私立組は、東北高校文教から法政。

仙台育英の英進から早稲田。

仙台一高からは、早稲田・中央・立教・青山学院・東京理科大・法政などに。

成績が低いからなどと、絶対に引け目を感じないこと。押して押して押して。

文教や英進だからといって、1位ならば、押して押して押して。

学年の中位にいるならば、押して押して。
兎に角押すように。

東北学院高校ならば、同志社・立命館。
押して押して押して。

保護者が自信を持って面談に挑めば、貰えちゃうものです。

兎に角、面談では押すこと。

ダメならダメで、損はありません。
受験で行けば良い。

兎に角、最後の最後まで粘ること。
結構、あっさり貰えたりします。

麻布学院の保護者様は、私立入学時に伝えてあるので、押して押して押してです。

子供のために、修羅の如く押して下さい。