あれは大学1年生の冬のことでした。
卒業する先輩からザンギ定食を奢る約束で貰ったボロ車。
ザンギ定食は確か800円くらい。
センスのかけらもない古い箱形の四角目ソアラです。マニュアルです。
それでも嬉しくて友達四人と旅に出ようぜという話に。
函館、釧路、旭川、富良野と名前は出たのですが、友人の『どうせなら稚内がええのぅ(広島出身)』という馬鹿な提案に乗せられて、稚内経由宗谷岬を目指す旅となりました😄
ルートは迷いようもない国道231号線、232号線、40号線の一本道ルート。
海沿いをぐるっと回るコース。
留萌までは順調。しかし時間は夜の10時過ぎたくらい。
私たち内地組は、それまで札幌や旭川、富良野や函館には先輩の車で行ってました。
だが我々は知らなかったのです。
罠にはまっていたのです。恐ろしい罠に。
留萌を過ぎて30分くらい、ガソリンが心許ない感じ
全員札幌や旭川、函館や釧路感覚で、夜に開いてるスタンドあるさぐらい気軽。
だって普通あるでしょ?
全員内地組。仙台、名古屋、広島、日光、東京出身者。
当時はスタンドが今よりもかなりあった時代です。今の方が潰れてスタンドの数は減りました。
話を戻しましょう。
しかし、どの町にも夜にやっているスタンドなど無し😰😱
車は燃費の悪いソアラのボロ😭
外は吹雪。海沿いは風でほとんどホワイトアウト状態😫
そしてその時が来ました。
車停止。外は勿論氷点下。
みんな軽装。
外を走る車は無し。擦れ違わない😰
地図で確認すると飛び込んで来た『村』
えっ?
『村』?
みんな死を覚悟😭
時間は夜中の12時近く。
『母さん。初山別村は地獄です。家が全くない
んです。』
当時、放送していた(北の国から)ドラマの現三丁目の夕日の人が頭でナレーションします。
そもそも、留萌も羽幌も夜スタンドやってねーから😰😭
明け方まで車は来ない。
4時過ぎに、広島男児が決意。
『ワシが行ってくる』
極寒の外に民家を求めて旅立つ有志。
流石広島県民。
愛知県民と栃木県民は何故かこの寒さで熟睡。
『寝たら死ぬぞー😡』
広島県民が外に出て1時間くらい。
次の捜索隊は東京都民。
しかし、後ろから車のライトが😆
広島県民生還。
騎兵隊の軽トラの兄さん連れて。
漁師のお兄さん。
凍えた広島県民を道で発見。
広島県民、事情を説明。
ガソリンを持って駆けつけてくれた😢
栃木県民と愛知県民を叩き起こしてみんなでお礼。
『内地の人間なら運動気を付けろよ』と爽やかに立ち去るお兄さん。
ペットボトルに温かいお茶。
真っ先に飛び付く栃木県民。
広島県民ドヤ顔😤
今はどうかわかりませんが、北海道では早め早めに給油を。
そこから私はガソリンが半分無くなったら給油する癖がつき、現在でもそうしています。
北海道最北端。宗谷岬到着。
ピラミッドみたいなモニュメントと間宮林蔵囲んで記念写真。
帰り道、もう一度初山別(ちなみにしょさんべつと読む)の漁師さん探して、見つからなかったから漁協にお礼の品。
稚内で購入した日本酒置いて帰宅。
帰り道、栃木県民と愛知県民爆睡。
運転しろや😡😠
今日、他の塾の塾長さんが故郷についてお書きになっていたので、懐かしい思い出がよみがえりました。
あれは惨劇でした。
去り行く広島県民に八甲田山の雪中行軍を重ねて帰って来るまで心配で心配で。
でもね、稚内と宗谷岬選んだのコイツじゃね?
素直に函館、旭川、釧路ならこんなことにはなってねーから😡
宗谷岬は良い所です。
晴れてたら綺麗です。
真冬に行く場所ではありません。
鼻水凍ります。
息を吸うと痛いです。
豊富には行った事がないですが、近くまでは行きましたよ😊😄
良い思い出です。
PS
内地の人間はコンビニがあるじゃないと思うのです。
当時の北海道。
都会にしかコンビニありませんから。
釧路でさえセイコーマートだけでしたから。
弁当の関係で道東や北には有名なコンビニありませんでした。