今日も中学1年生の授業に入りました。
この前、世界地図を何も見ないで書かせた時は大陸が消えていたり、オーストラリアが北アメリカより大きかったり。
世界地図の書き方をこの前教えて、書き方のコツを学びました。

今日また書いて貰うと、見事に縄文土器が2つあります。
縄文土器😁

そして今日も私が書いた世界地図を写して必要な知識や川、州や大陸、海や山脈を付け足していきました。
私は授業でテキストを使用しません。
授業で一緒にテキストを作り、家や自習時間に問題を解いてもらってます。
そして、ある程度教えると、口頭で質問します。頭に自分達で作ったテキストが入っているかを試します。

1教科それが出来るようになれば、定期テスト勉強までは全教科出来るようになる。
受験問題は基礎知識を使った応用と、引っかけ問題の山です。

授業で中1生までは、根気強く全員が考え、答えを口に出来るまで待ちます。
間違いでもかまわない。
無言やわかりませんという行動や言葉が無くなれば良い。
中2生、中3生にはそんな優しい授業は難しいですが、中2生を教える時はクイズのように連続で質問します。
喜んで答えてくれる。
間違えたら私は茶化します。
真面目な生徒が社会を嫌いにならないように。

ここ数年は、受験生しか見る時間が無かったのですが、今年からは1年生・2年生も授業に入ります。

間違えは恥ずかしくない。
黙ったり、わかりませんという答えが恥ずかしいんです😊