麻布十兵衛の奮闘記

麻布十兵衛の奮闘記

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

最近東京のコロナの新規感染者数も激減し、ようやく東京都も上野公園等でヘブンアーティストの活動を許可するようになったので、12月5日の日曜日上野公園五條天神前で「ガマの油売り」をバイリンガル版も含め3回おこない、久し振りに『大道芸』を披露したという感じがしたのでござる。上野公園では何と2年振りであったが、好天気に恵まれ、後期高齢者となった手前の応援に来て頂いた方のお蔭もあり多くのお立合いがあり、中には60年ぶり!に再会した中学時代の同級生もおり、感激した次第でござる。このように大道芸が披露出来る環境がこれからも続くのを祈念しておりまする。

尚、マスク着用が義務付けられていた為、和物の手ぬぐいで作ったマスクを着けて演技してござる。

 

   
 

昨年に東京都がコロナ禍状況の下、アーティストやパフォーマーを支援するために「アートでエールを!」というプロジェクトを展開しパフォーマンスの動画を募集していたので、英語版の江戸独楽芸(Top Spin Acrobat Show)で応募したところ採用され、「アートでエールを!」のサイトで公開されました。そのご縁で、オリンピック開催時に代々木公園のパブリックビューの特設会場で、小生の大道芸を披露する予定でしたが、それがご存じの通りNGとなりましたが、その代わりとして、「文化でエールを!」としてTOKYO CULTURE LIVE STUDIOで動画配信を行うことになり、小生の日本の大道芸(ガマの油売り)バイリンガル版の撮影があり、この度公開されることになりました。ここに貼り付けておりますので是非ご笑覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=9trJfoI_f30

尚、『 TOKYO CULTURE LIVE STUDIO「伝統文化」体験&パフォーマンス』で検索して動画一覧の「アートにエールを!」パフォーマンスからピックアップしてもご覧になれます。

o

5月の連休中に4日間掛けて山手線沿線一周の大散歩をしましたが、その後「まぁ~るい緑の山手線、真ん中通るは中央線♪」というコマーシャルソングを何故かふっと思い出し、そうだ!まだ東京の中心部を通るJR中央線の散歩はやっていないと言うことで、昨日(5月16日)新宿駅から東京駅迄(路線距離10.3KM)の散歩をしました。又、前回行った新宿~品川間とどのくらい違うのかも興味がありました。

具体的な散歩ログは次のとおりです。

5月16(日)出発9:30 新宿=>代々木=>千駄ヶ谷=>信濃町=>四谷=>市ヶ谷=>飯田橋=>水道橋=>

お茶の水=>神田=>東京 到着12:10  計2時間40分 19,070歩(途中トイレとコンビニに立ち寄ったのみ)

結果的に奇しくも新宿~品川間と歩数も時間も殆ど同じでした!!

今回の沿線散歩が今までの中で一番楽でした。というのは、常に路線伝いにある道を歩いていけばよく(信濃町~四谷間はトンネルがあるので除く)、道に迷うことがなかったからです。新宿から代々木、千駄ヶ谷を過ぎ信濃町までの途中にオリンッピクのための新国立競技場が見えましたが、辺りはとても静寂であと100日後にここでオリンピックが開催されるという雰囲気が全く感じられず心配でした。(写真参照)四谷からお茶の水までは、外濠通りを歩いていけばよく、小雨でしたが時々通り過ぎる電車を濠越しに横眼で見ながらの快適な散歩でした。散歩終了後東京駅から新宿まで快速(東京始発は快速だけで、神田、お茶の水、四谷のみ停車)に乗りましたが、わずか15分しか掛かりませんでした。