ある日、職場で晩ごはん食べていたら(6時半頃)、受付さんがやって来て…


受「先生、7時からの1対1の学生が来ています」


私「…え?(7時は空き時間のはず)知らりませんけど…??」


受「…7時から授業があります」


私「知りませんよ😱😱(やめてくれ〜)」



聞いたら、もうすぐ日本に旅行に行くから会話の練習したいって言うんです。受付さんも困って社長に連絡したら、「何でもいいから会話の練習してくれれば」との事。


何も準備してないし、授業まで時間もないし困るよ〜😱


1つだけ幸いだったのは、以前団体クラスで教えたことがあって知っている学生だったことです。



それで授業の時間になって教室に入ったら、色々むちゃくちゃでした💦


・まずその学生(Aさん)は1週間後、旅行ではなく出張でヨーロッパに行き社長の通訳をするから練習したい(全然、聞いてた話と違う😂)


・その会社には内定をもらったばかり、来週の月曜が初出勤(この授業の日は金曜)で出張は初出勤の週の週末…



そもそも私に通訳の練習なんて無理ですよ、中国語が下手なんですから…😅


それに通訳(展示会に参加するらしい)と言ったら専門用語もたくさん出てくるし(どうやら印刷関連みたい)…


困ったので、「じゃあ会社の商品を日本語で紹介できますか」と聞いたけど、まだ入社さえしていなくてまともに紹介できない😂一応資料は持っていたけど。


そしてやっぱり専門用語が多かったです。知らない人がが聞いたら、「そもそもこの『〇〇インク』がわからない…」ってなります。


あとAさんの日本語能力は、以前教えていた時は日本語能力試験のN1(いちばん上級)に合格したいと言っていて、そのぐらいのレベルで日常会話は大丈夫ですけどビジネスとなると、ちょっとまだ能力が足りないかなって…そんな感じ。


あと聞いた所によると、この授業は翌日は別の先生が、そして翌週の月曜日はまた私が担当するという…


勘弁して😂😂😂



…ということで、できることがなさすぎるのでその日はAさんの日本語の表現を直すとかしかなかったですね…。


Aさんも申し訳なく思ったみたいで(私と受付さんのやりとりも聞いてたらしい)、先生急にすみませんとか何度も言ってました😅

そして「今回の授業はやっぱりキャンセルした方がいいかもしれませんね…」と(ぜひそうして頂きたいw)心の声


結局授業はこの日だけで、あとはキャンセルになりました。助かった…。


その後彼女の出張はどうだったのかは、誰も知りません😅



今回は受付さんが最初に言ってた内容と実際が全然違ったし、あとは社長も授業の日時を勘違いしていて(授業は1週間後だと思って、まだ私に伝えていなかったらしい)ミスが起こりました。


あとはちょっと学生の要求も随分無理があったかなと思いますね。



この仕事をやってきて気づいたんですが私はこのようなイレギュラーな事態とか、変化が起きること(やったことのない新しい授業がはじまるとか)が嫌いだなと思いました。


つまりルーティン作業の方が好きなんですね😆


このような事態は困るので、できるだけ起きてほしくないなと思いました。


以上、最近の授業での出来事でした。