志望動機は近大病院での手術、入院生活をもとに熱い想いを書きました。出願も無事終え、10日後の入試に備え受験勉強を始めました。

国語、小論文は法律事務所で文章を書きまくっていたので大丈夫と見込み、勉強に当てる時間がないため、小論文の構成だけ頭に入れました。英語は高校の時に英会話を習っていたので、不安はあるけど大丈夫かと。問題は数学で、大問1はまだできても大問2後半からあやしくなり、それ以降はまったくわかりません。


当時妹の彼氏さんで現在の旦那様が理系なので教えてもらいました。その問題がわかっても、違う年の過去問でまたわからない。。電話して教えてもらいました。


いよいよ社会人入試当日。番号は109番。一番最後の席でした。高校生枠50名、社会人入試枠20名。109分の20。前期受験だったので、15人くらいの合格者なのかな、と思うと圧倒されましたが、頑張ろうと思いました。

国語・英語は順調に終わり手応えはありました。数学はすべて書けましたが、最後の2問は合ってるかわからず。

そして最後の試験、小論文の題は『私の倫理』

医療系の時事問題でくるかと予想していたら、自分自身の考えを全面に伝えるお題。

自分の中の倫理…なんだろ。。目を瞑って考えました。これしかない、と書き始めました。

困難なことがあっても助けてくれる人はきっといて、その時の自分の考え方で未来は変わっていけるはず。この軸で、育児と入院してたことも織り交ぜて書きました。 


最後は面接。順番は最後だったのでもう外は暗くなっていました。待ち時間に前の席の人が飴をくれ、受かったらいいですね、と話をしていました。その人は看護学校受験予備校に通っておられ、他校の資料をもらいました。もし落ちても、この資料をもとに後期受験していこうと考えていました。


面接では

・志望動機・育児との両立ができるか・社会を経験していることで、それを看護師となった時どう還元できるか、この3点の質問でした。

最後の質問には、謙虚に誠実に働くことが一番でそのスタンスは変わらずに頑張っていきたい、と答えたと思います。


家に帰ったのは20時で、こんなに娘と離れたことがなかったので、私の顔を見ると泣いた娘を抱きしめました。


以前カフェ巡りで紹介した、針中野のフルーツエリア29で職場の人とモーニング。桜の生け花がきれいでした。
夜は桜を見に長居公園へ。満開おねがい

 

よく目にする冷凍餃子の原材料見ていただければと。/(スラッシュ)から後ろは添加物です。化学の力でうま味を出しています。

こちらの餃子は無添加で2880円。決して高くはなく、しかもお肉の存在感があっておいしい❗タレは残れば冷奴やマグロの漬けダレに使えます。好きな餃子2種類選べます(40個)。

安心安全な冷食を。