2016年3月21日、尼崎市北西部の四社でヨガ舞奉納させていただきました。
4/100ヶ所目
市営住宅宮ノ北団地群のすぐ側にある、尼崎市内最北にある神社。
創祀は12世紀にまで遡る。
平成7年の阪神淡路大震災により、本殿、拝殿、鳥居など全てが倒壊したが、翌年平成8年には復興。
武庫川に近く、周辺は畑が点々とあり、のどかな景色がホッとさせてくれます。
5/100ヶ所目
『時友神社』
創祀は、僧行基がこの地に鎮守の神として、須佐男命と観音仏を祀り、常法寺創建し、神宮寺としてお祀りしたことに始まります。
また、末社にお稲荷さんや、弁天さんの鳥居が並んでいます。
6/100ヶ所目
『友行 須佐男神社』
こちらの神社は、5/100ヶ所目にお詣りさせていただいた『時友神社』のすぐ南側にあります。いずれも主祭神は、須佐男命。
民家のような佇まい。
このような様式の神社もあるのですね。
狛犬の視線を感じながら、舞わせていただきました。
7/100ヶ所目
『常吉 須佐男神社』
この日、三社目の須佐男神社。
尼崎には「スサノオ社」が多い。
社殿はもともと常吉の西の端、武庫川のたもとに鎮座していましたが、市内で最初の大規模団地である西武庫団地の建設によって、昭和37年に現在地に移転改築されました。
末社にお稲荷社があります。
大変お天気に恵まれた一日でした。
雲ひとつない青空の下、
春の風と陽射しを感じながら舞っていると、度々頭の中が空っぽになる瞬間があり…
つい舞の振りを忘れてしまいそうになることも。
桜のつぼみも随分と膨らんでいました。
いい季節を存分に楽しみたいですね!


↓こちらにより多くの写真や【裏話】を掲載しています。