ウチの店…店長はどうしようもないバカですが、


他のメンバーは良い人達です。


っつうか若いです。平均年齢が27ぐらい?


一緒に事務をやってる娘も26歳。


どえりゃ~ベッピンさん(なぜ名古屋弁?)


普通に今どきのカワイコちゃんですし、宅建も持ってるから


アホなはずはないのですが…


なんかめちゃくちゃアホな時があります( ̄ー ̄;)


まず漢字を知らない。


居酒屋で『』という字が読めなくて


「魚ヘンだから…魚ですよね。魚に参る…まいる…まんぼう?

…は、違いますね。えと…あ~『まいる』じゃなくて『さん』かな?

あっ!サンマ~~~♪♪♪


読み方の規準がよく分かりません…



「アジ…だよ( ̄Д ̄;)」

「え?マジですか?私、魚の中でアジが一番好きなんですよ!」



………だったら読めるだろ。ふつ~


山葵という字も思いっきり『サンショウ』と読んでいたし。

まぁ、分からなくはないけど(^^;)

普通に書類に書かれてる文字もも「何て読むんですか?」

ってよく聞かれるし、ひどいときには意味まで…


ちょっと出来の悪い生徒持った先生の気分味わってますわ。





んで、私の同期のお姉さんが、頻繁にこの娘のことをからかってて


「T子~四国って何県と何県と何県と何県があるか分かる?」


とか常識クイズみたいのをよく出してて。


「えっと~四国は~四つ県があるから…愛媛?と~…」


お?一個正解(^∇^)でもそこからがミラクル。


「え~あと三つ分かんないですぅ~ヒント下さ~い。」


「一つは鰹と坂本竜馬が有名で、一つはうどんかな?んで、

もう一つは何だろう?ねぇ?」


って、私にまでフルか!(゜д゜;)


「私も詳しくないけど…残りの一県は阿波踊りかねぇ?」


一度に三県分のヒントを出してしまったため、ますます混乱したのか


「ん?んんん?……鰹?うどん?」


すっかり考える人になっちゃって。(ちゃんと仕事してください)


「そういえば私、昔~10日間ぐらいだけうどん屋さんのバイトしました!」


今まで培ってきた自分の知識総動員して、引っ張り出してきたデータ。


お?讃岐うどんのことか?近付いてきたねぇ。


「何だっけあのうどん…え~と…え~と…あっ!『ほうとう』だっ!

ほうとうってドコの名物でしたっけ?」


武田信玄で有名な甲斐の名物ほうとうは…きしめんをもっと太くしたような

麺料理。似てるけどうどんとは似て非なるものだと思う。


突然の無意味な質問に思わず私が「や、山梨」とか答えちゃったら


「へっへっへ~♪一コ分かりましたよ~山梨県


でっす♪ヾ(@°▽°@)ノ」(本人だけ自信満々)




山梨県は富士山の麓だろ~が( ̄□ ̄lll)

どこをど~したら四国の一部になるんじゃ!


彼女的に、四国は愛媛県・山梨県・大分県・滋賀県らしいです…


阿波踊りは大分っぽくて、坂本竜馬は滋賀っぽいんだそうです…


う~ん…( ̄_ ̄ i)


「地理と漢字が苦手なんだね~」という私のフォローも


他の人にあっけなく「地理と漢字でしょ。」って言い切られてて(^^;)


巷ではおバカ系のタレントがブームですが、意外と身近なところにも


居るんだな~と思いますたヽ(;´ω`)ノ