そろそろ、宅建講習の修了証が届く頃なのですが・・・


落ちてたりして(((( ;°Д°))))


んなわけないか(-。-;)



届いたら、いよいよ就職活動再開です。

(前にもそんなこと言ってなかったか?)


まぁ、時折就職活動をしつつ、ダラダラと3年も

ぷ~生活を満喫してしまったわけですが・・・


とにかく『正社員』となると、かなり厳しいです。


履歴書もそれなりに書き込まねばいけませんし、

職務経歴書も用意しなければなりません。


パートだったら適当に手を抜くんですが(;^_^A


とゆ~のも私、履歴書に書ききれないくらい

資格を持ってる(*゜▽゜ノノ゛☆

(唯一の自慢。でも役に立っていないから意味なし。)



まずは宅地建物取引主任者

これはいろんな人が褒めてくれるけど、普通に勉強すれば

結構取れる。

世間で言うほどたいしたもんじゃあない。


んで、測量士補

これは土地家屋調査士の二次試験免除の為に取った

おまけみたいな資格。

でも内容は三角関数。サイン・コサイン・タンジェント☆

それなりに気合入れないと取れない感じ。

カットラインぎりぎりで取得。(わざわざ暴露しなくても・・・)


お次は二級ボイラー技師。(この辺りから怪しくなってくる)

ダンナに取らせようとしたら、「一人じゃ勉強できない」と

我儘ぬかすので、一緒に試験前講習まで受けた。

(講習修了証がないと試験が受けられない)

んで受けた。受かった。


ここまでは一応国家資格。次は怪しい検定関係。



最近流行の漢字検定

これは準二級。・・・びみょ~( ̄□ ̄;)

っていうか、二級以上じゃないと威張れる資格じゃない。

二級は2回落ちてる。ぎりぎりで。

測量士補はぎりぎりで天国。こっちは地獄。


そして、ビジネス実務法務検定三級

何それ?

って感じの資格だけど、なにげに難しい。

舐めてかかっていたので二級はあっさり落ちた。


更に、ビジネス文書検定二級

この辺に来ると、果たして世間でどれだけ通用するのか

甚だ疑問。

わりと簡単で、一級も取れそうな感じだったが、

試験料がもったいないのでやめた。


あとは運転嫌いだが、普通自動車免許も持っている。



ざっとあげるとこの7つ。

まぁ目的の職種が事務系なので、ボイラーなんかは

明らかに関係ないんだけど・・・

インパクトが強いので、必ず明記するようにしている。


面接官の「なんで?」って顔を見るのは、もはや快感。

100%受け狙い(≧▽≦)


・・・そんなことばっかしてるから、落とされんだよ(-。-;)



まぁ、こんな感じでお盆明けぐらいからまた、わ~わ~

騒ぎ始めます。

かなりウザイと思いますが


いまから覚悟しておくように(なにさま?)