週末はどこに出掛けていたんだ?という話しですが・・・


これがもう、なんのひねりもなく近場をうろうろしてました。


佐倉城址公園。

かつては「佐倉五十万石」と謳われた由緒正しき城の跡地。

ちなみに現在の佐倉市は、千葉県でも1,2を争う貧乏市です。


城址というだけあって、城はもうありません。

堀が少し残っているくらい。

跡地にはだだっ広い公園と、国立歴史民族博物館があります。



んで、問題のミステリースポットというのが、この公園内に

あるのですよ。


歴博から坂道を下っていくと姥ヶ池という、特に変哲もない

池があります。

 


その池のそばになぜかぽつんとたたずむ謎の階段・・・


他には何もありません。ただ階段だけです。

ここが、「絞首刑の死刑場だった」だの

ここで写真を写すと霊が写る」だの

魔の13階段」だのと言われているところです。


近寄ってみました。

写ってます?霊・・・


とゆ~か、12階段です。ええ、何度数えても12しかありません。





種明かしをしてしまうと、実はこれ、旧陸軍歩哨部隊の

訓練器具(?)なんだそうです。


歩兵隊というのは、平らな道ばかり歩けるわけじゃありません。

小高いところから飛び降りたりすると、足の裏が痺れますよね?

痺れても立ち止まることなく素早く移動できるように、日頃から

こういった訓練をする必要があるとかないとか・・・


あ~そうっすか( ̄o ̄;)


当時は日本各地にこの謎の階段があったそうなのですが、

終戦と共に取り壊したんだそうです。

そのほとんどが木製だったので、簡単に解体できたんですね。

でもこいつはコンクリート製・・・

「面倒臭ぇなぁ~」と言ったかどうかは解りませんが、壊す手間が

掛かるという理由で後回しにされているウチに、ちゃっかり残って

しまったというわけ。

旧陸軍、やること大雑把。


そんな理由も知らない若者が、階段だけという不自然さから

様々な憶測を繋げ、ミステリースポットとして定着したのでした。


その手のマニアの間では、出る!って評判らしい・・・


いったい何が出るんだよ(^^;)