できるだけ避けようと思っていましたが、ネタがないので時事ネタです。


女子高生が実の母親に毒盛ってた事件。

ちょっと理解不能なヒドイ事件ですよね。


頭のイイ子だったらしいけど、その知識の広さに驚きましたよ。

酢酸タリウムなんて、未だに知らなかったもの。


最初ニュースを見た時に『タウリン』と勘違いして



栄養剤も毒になるのか~~( ̄◇ ̄)


なんて、アホっぽいこと言ってしまいました。

(実際、ぽいの通りこしてアホですが…)


何でも殺人とか毒殺関係の本ばかりを読んでいて、

そういった知識を増やしていったんだろうという話でした。

なんかコメンテーターの人が

「こういう書物に興味を示すのは危険ですね。」と言ってました。


まあ、分かんなくもないけど( ̄_ ̄)


でも私も高校生の頃は、推理小説が好きで

「○○殺人事件」とかゆ~タイトルの本ばかり読んでましたけど~?


その当時は推理小説を書きたいと思っていたから、怪しい本は

いっぱい読みましたよ。

だって、調べなきゃ書けないもの。


それだってせいぜい、ヒ素と青酸カリぐらいしか知らなかったし

レベルが低いってことなんでしょうけどね(^^;)


ワニブックスの『犯罪推理クイズ』みたいのも好きで、学校で友達と

よくやってました。

学校の中で「撲殺が…」とか「ナイフは出血が多いから…」なんて

よく考えるとかなり物騒な会話をしてたかも(^^;)


周りには『ヤバイ子だ!』と思われてたのかなぁ~( ̄ ^  ̄)


でもみんな、多少なりとも推理小説やミステリー、サスペンスものの

映画やドラマは見てるはず。

要は、どれだけ影響を受けるかという話ですよね。


良くも悪くも、他の影響を受けにくいです。私。

典型的な我が道を行くタイプ。

おかげで、今まで殺人などの犯罪とは無縁に生きてます。(当たり前)


犯罪者になる人は、影響を受けやすいということでしょうか?

それとも、もともと犯罪者になるための『スイッチ』を持っているので

しょうか?


う~ん…犯罪心理学を勉強せんとアカンなぁ(--)


こうして私は実生活に関係ない知識を増やしていくのです。

よく考えるとホントにアホです。