最近、TVの中で天然な人達がわりと長く
居座っていますが、実際に天然て見た事
ありますか?
そう思って記憶を探ると、あ~いたな~
って子がひとり。
やっぱ例の変な会社の中に。
でもこの子は可愛かった。
見た目はキレイ系。なかみ天然。
で、なぜか私にえらくなついてくれていた。
私が「ちょっくら一服すっかな~」と席を立つと
嬉しそうに後ろを着いてくる。
「カルガモの親子」と呼ばれ、会社の名物に(汗)
当時の新人で、今どきの娘らしく敬語が苦手
だったのか、彼女のPCにはカラフルな付箋が
山のように貼ってあって、七夕のようだった。
何を書いてあるのかとよく見ると
「申し訳ございません」・「少々お待ち下さい」
「お待たせ致しました」・etc・・・
え~と・・・
9割が基本敬語。しかも平仮名。
この子大丈夫か?と、本気で心配だった。
そんな彼女にはじめて与えられた仕事が、表の空欄に
1月・2月・3月・・・と書き込むだけの単純なもの。
最初はとりあえず職場の空気に慣れさせるためという
対応だな。ハッキリ言って子供でもできる。
ところが彼女はやってくれた。
13月・14月・15月・・・
唖然とする彼女の先輩が、ハッと気付いて止めた。
18月だった・・・
彼女の経歴に、「暗算1級」というのがあった。
彼女の先輩K&Wコンビが
W 「へ~すごいんだ~じゃあ、3桁ぐらい余裕なの?」
彼女「え?まぁ、なんとか。」
K 「じゃあちょっと、やってみよう!」
W 「じゃあ、983+282+685+・・・・・・では?」
脇で電卓を叩くK。必死に頭の中で計算する彼女。
彼女「8235・・・ですかね?」
Kの電卓の数字とは、一つも一致していなかった・・・
3人の間に流れる気まずい空気。
W 「き、きっと、緊張したんだよ。ねぇ?」
K 「そうそう。あ、だけど、暗算得意なら、みんなで飲みに
行ったときに、割り勘の計算してもらえるよね。」
必死に話を紛らわそうとするKとW。
しかしそんな気遣いをぶっ飛ばすように彼女は言う。
「あ、でも~できれば9人までにして欲しいです。」
9人までの割り勘なら、けっこう誰でもできます。
というか割り勘て、10人が一番楽じゃねぇの?
他にも電話をしてきたお客さんを15分も待たせ
「もしもし、お待たせ致し・・・あ、切れてる。」
なんてこともしょっちゅう言っていたし、
お昼を買いに行った帰りのエレベーターの中で
買ってきたばかりのバナナケーキにいきなり
かぶりついた事もあるし・・・
とにかくあぶなっかしくて目の離せない子でした。
でも、なんか可愛かったなぁ~
そんな彼女も、今は主任様です(ちょっと怖い)