お隣の登米市も見るとこいっぱいあるよお



アイヌ語のトイオマイという言葉が語源だそうで、意味は、「食べられる土のあるところ」で、トヨマになったとか


江戸時代、江戸に届くお米の3分の2以上は登米産のもので、「米が江戸に登る」という意味で登米という名前がついたとか


諸説ありますが登米市は田んぼたくさんでとても良いところでした!!






津島神社






教育資料館

明治時代の洋風建築の校舎がそのまま教育の歴史の資料館になっているよ!










登米市名物の油麩丼も食べたよ!ワンタン麺を添えてウインク






ここにも石ノ森章太郎先生のふるさと記念館なるものがありました


お隣に生家もありました