今日は某団体の朗読公演を聴きに行って来ました。

いわゆるユニット公演というやつで、各方面から

演者さんを集めて来てやるプロデュース公演です。

なので、毎回出演者が違うんですよね。

 

私と同門の朗読者さんが2人出ていたので、やはり

同門のおじ様おば様方5人で行きました。

 

ちなみにその団体の代表者の方も同門といえば

そうなのですが、私がその先生に師事するずっと

前に辞められているので、私は面識がありません。

 

でもその団体の公演は前に1度行ったことがあります。

その時は客に対する配慮のなさに呆れ、出演者が

なぜかみんな同じ読み方をするのが気持ち悪くて

その後、ずっと行く事はありませんでした。

 

今回は出演する同門の方に熱心に誘っていただいたので

あれから数年経っているし、少しは変わっているかも?

と興味を引かれて行ってみたわけですが…

 

正直に言います。

あ、これはあくまでも個人の感想で、真逆に感じる方も

いると思います。

実際、一緒に行ったおば様の1人は「私はこういうの

好きよ」って言ってたし。

 

でも私は、痛くて見ているのが辛かったですガーン

10組(9人+3人グループ1組)出演しているので

ちゃんと「朗読」になっている方も何人かいるのですが

代表の方を始め、大半の方が「荒立ち」だったんです

よねぇあせる

 

荒立ちというのは、舞台の稽古の初期に台本を持って

立ち稽古をすることです。

つまり、「朗読」ではなくて、「演技」だったんです。

代表の方が事務所に所属して女優のような事もなさって

いる方らしいので、おそらくその関係で出演した方も

いるんでしょうね。

役者が朗読をすると陥る罠に多くの人がハマってるって

感じでしたね。

 

私も役者でそういう道を通って来たので、ちょっと

モゾモゾしちゃいました汗

偉そうなこと言ってるけど、私だって「朗読」が出来て

いるかは怪しいしダウン

「朗読」と「演技」の違いって、感覚ではわかるけど

言葉にするのは難しいあせる

 

とりあえず、現在読む場所を探している私なのですが

自分的にはもっと「朗読」に寄った読み方をする

場所がいいなぁと思いました。