AYUSモコです

今夜は中秋の名月

皆さんもお月見を親しんで
心と身体のバランスの均整を試みていらっしゃることでしょうね

先日から気になっていた
末っ子の幼稚園の彼岸花をパチリ

やっと撮れました~

秋を感じる自然の息吹です

実はお彼岸の由来って、サンスクリット語の古代インドや東南アジアで用いられたら言語で、仏教用語で「波羅密」が「お彼岸」という意味なんだそうです
日本には平安時代に伝わり、風習として行われてきたんだそうです

スゴイ歴史ですよね

昔は極楽浄土や有神論が
当たり前に信仰され
内なる神が身近だったのでしょうね

実は…
あまり知られていない
アーユルヴェーダの歴史も古く
奈良時代には、日本に伝わっていたようなんです

正倉院には日本で採れない
アーユルヴェーダの生薬が収蔵されていたり…
歴史のロマンですね

こんな素晴らしい歴史ロマンを
重んじて向き合えば、
きっと想像もつかないような
先人の智慧をも授かることが
出来るのではないでしょうか

アーユルヴェーダも日本の風習も
伝統ってステキですね
