こんにちは。ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダの文分です。

 

アーユルヴェーダは、人間は体、心、感覚器官、魂(アートマ)から成り立っていると考えています。

 

感覚器官は体と外界をつなぐ役割をしています。5つの感覚器官のうち4つは頭部に集中しているので、感覚器官の健康は脳の健康に直結します。

 

ではあるものの、アーユルヴェーダは、「体、心、魂(アートマ)が人間を構成する基本三要素」と考えています。

 

体、心、魂(アートマ)にはそれぞれを支えてくれている3本の支柱があります。それを「トリ・ウパスタンバ」といいます。3本の支柱ってなに?

 

体を支えている支柱:食べ物

心を支えている支柱:睡眠 (実際には食べ物も)

アートマを支えている支柱:コントロールされた性行為

 

3番目の「アートマを支えているもの:コントロールされた性行為」には「へぇ~」と思うしかありませんね。ブラフマチャリヤ(コントロールされた性行為)の励行は、体、心、発言、スピリチュアリティを強くすると信じられています。

 

さて、本題。

 

体を支えている支柱は食べ物です。当然です。体のダートゥは食べ物からできています。(その割に食べ物に無頓着な人が多すぎます。)

 

アーユルヴェーダにおける食べ物とは、口から入れる食べ物だけでなく、視覚、聴覚、嗅覚、触覚から入ってくる情報も食べ物です。

 

今日は口から入れる食べ物についてです。

 

当校の「アーユルヴェディック栄養学コース」では体と心を滋養する食事を学びます。

 

実際のところ、食べ物は体と心を滋養するものだということをちゃんと理解している人は多くはないと思います。だれでも食べることは好きです。しかし多くの人は感覚器官(味覚や視覚)を喜ばせるために食べることが好きなのです。

 

もちろん私だって美味しいものを食べると味覚や視覚は喜びます。ただ、サトヴィックな食べ物によって味覚や視覚を喜ばせたいと思っています。

 

1月―6月期の栄養学コースの最終日には、生徒さんたちが決めたメニューを自由につくってもらいました。

 

アーユルヴェディック料理というとインド料理というイメージがありますが、そんなことはありません。日本料理でもイタリアンでも中華料理でも、アーユルヴェーダの食理論に基づいていれば国籍は問いません。

 

この日の生徒さんたちはパスタを中心とするメニューを考えました。

 

 

春菊のジェノベーゼパスタ

じゃがいものクリームポタージュ

ブラックチックピーのホットオイルサラダ

りんごコンポート

 

サトヴィックかつ体と心を滋養するメニューでした。

 

添加物が入っている加工食品をできるだけ使わないクリーンな食事は心をクリアにし、ダートゥを滋養してくれます。

 

中医学や漢方の薬膳はシステムとして確立していますが、アーユルヴェーダ薬膳はまだまだ研究の余地があります。みんなで力を合わせてアーユルヴェーダ薬膳の理論を具現化する取り組みが必要だと感じています。

 

 

★ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダスクールについて

https://www.jiva-ayurveda.jp/school/

 

●アーユルヴェーダ・ベーシックコース

https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2370/

●アーユルヴェーダオイルマッサージトリートメント専門家養成コース

https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2365/

●アーユルヴェディック栄養学コース

https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2362/

 

 

受講お申込み・お問い合わせはジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダにお寄せください。

info@jiva-ayurveda.jp

 

インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダを学び体験する(10/21ー10/28)

テーマ:アーユルヴェーダをとおして実現するヘルシーボディー&ハッピーマインド

本プログアムは、アーユルヴェーダの学びに加えて、アーユルヴェーダトリートメント、ヨガ、ホーマセラピー、アートセラピーなど多彩なアクティビティを楽しむことができます。

https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2399/

 

 

Swastha Program~アーユルヴェーダと現代ヘルスサイエンスの統合

「スワスタ」とはサンスクリット語で体・心・魂が健康な状態であること。北インド・ファリダバドに本拠を置くジヴァ・アーユルヴェーダ、その日本代表であるジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダ、日本におけるアーユルヴェーダ研究第一人者の上馬塲和夫医師が理事長を務める日本アーユルヴェーダ協会が中心となり、アーユルヴェーダに造詣の深い日本の医師たちがコラボする新しいヘルスケアサービスです。

https://www.jiva-ayurveda.jp/online-consultation-india/

 

ラーガ瞑想とインドごはん(7/8)

ラーガの旋律は人の心を彩る感情(ラサ)を表していると言われています。私たちは日々色んな感情を持ちながら生活しています。ラーガの旋律と私たちの持つ感情が共鳴することで、心が癒されていきます。ラーガの旋律を形作っている音そのものを耳で聞いて、心で感じていく。インドごはんもお楽しみに。

https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2390/

 

加藤幸雄先生とアーユルヴェーダ聖典『チャラカ・サンヒター』を読む会 (毎月第1水曜日)

アーユルヴェーダ聖典の研究をされている加藤幸雄先生のご協力により「アーユルヴェーダ聖典チャラカ・サンヒターを読む会」を始めます。アーユルヴェーダの古典聖典を丁寧に読み込み、アーユルヴェーダの神髄やその背景にあるインド文化・思想を学ぶ会です。

加藤幸雄先生とアーユルヴェーダ聖典『チャラカ・サンヒター』を読む会 (毎月第1水曜日)次回は7月5日 | ジヴァ・ジャパン アーユルヴェーダ (jiva-ayurveda.jp)

 

オンラインインド占星術ジョーティシュ鑑定

代々インド占星術(ジョーティシュ)の家系に生まれ、厳格なジョーティシュの訓練を受けたバイラヴ・ヴァシシュスさんが日本の方のためにオンラインでジョーティシュ鑑定をしてくれることになりました。Zoomで行います。通訳がつきます。