薬の飲み忘れ防止に効果のあったことを振り返る。 | ありあとブログ。

ありあとブログ。

神社仏閣が好きです。小学生の子供との事や大好きなブログの覚え書き、日々のことなど書いています。ナース&保健師をしていました。雪国北海道でくらしています。

内服のみわすれにとっても役立ってくれてる我が家の服薬管理カレンダー💡
ちょっと薬名とか個人情報は消してあって見にくくてごめんなさい。
うちは付いてる紐でかけると位置が低くなるので、上の真ん中らへんに穴をあけてフックをそのままさしています。上に棒があるので棒のすれすれに穴をあけると穴が広がりにくく安定しやすいです。


下のポケットには、
今は、左に定期薬💊右に頓用薬💊を入れてます。

治療中は治療薬がかさばるので、定期薬の中でも治療薬と他の対症療法薬的なものを分けていました。
なので、
左に定期薬(治療薬以外)💊右に治療薬💊を入れていました。
そして、左ポケットにちらりと見える水色のものは、✂ハサミです。

このハサミが薬と一緒にしまってあるのがズボラな私的にはミソ(ポイント)です。
ミソって最近使わないか💦わかってくれた方ありがとうです。

うちの場合、内服薬を一包化してないので、錠剤はハサミでワケワケしないとなりません。
それが、ほんとちょっとのことですが、意外と面倒なのです。

日々気力がないときなんて、薬のセットすら面倒でハサミを取りに行かないとならないというのがなくなるだけで、薬のセットしよう!と思うやる気が湧きやすいんです。

そんなささいなことなのですが、期間が長いと大切なんじゃないかと思って伝えてみました。

薬の管理大変ですよね。

あと、飲み忘れないためにすごく役立ったのは、アレクサです!
Amazonのアレクサで忘れやすい薬のリマインダーをかけました。
その時間になるとアレクサが声で教えてくれます。
リマインダーのいいところは名前をつけれるので、うちは「◯◯◯をのみわすれてないかな?」(◯◯◯は薬品名です。)

とくに忘れたくない、毎日の食後2時間寝る前の薬と週一回飲む治療薬のリマインダーを飲む前と飲んだ後と思われる時間にかけました。

週一回の薬については「今日は◯◯◯を飲む日だよ!」と朝にもかけます。

他にも週に3日飲む薬も朝晩リマインダーをかけました。

すると、ほんっとに飲み忘れがなくなりました。

外出のときは心配なので、スマホと連携させてリマインダーがわかるようにしていました。
私はスマホを家にいるとあまり見ないので、外出時は音を大きくしておきました。
そんな感じなので、私の場合、最初はスマホでリマインダーかけていましたが、スマホだときこえなかったり気が付かなかったりするので不安でした。
アレクサにしてから家の中を大きな声で教えてくれるので、その場にいる家族がみんな気がつくのがとても良かったです。
来客がうちはなかったのでまったく気にしませんでしたが、他の人に聞かれるのが抵抗がある場合はちょこちょこ音消したり見られないようにするのはストレスになるかもしれないですね。
 







 あと、当たり前かもしれないですが、1週間ごとに薬を飲み終わったらすぐ次の週分をきちんとセットする事が大切です。
うちは日曜日の夜に全部飲み終わるのですが、つい、面倒くさくてすぐセットせずに月曜日がきてしまうと朝の分の薬を袋からだしなごら飲ませたりすることになります。
するとやっぱり飲み忘れや飲み間違いが起きやすいです。

なので、土日の段階で翌月曜分だけ入れておいて、日曜日飲み終えたら余裕があれば翌週分をきっちりセットします。
疲れて無理なときは月曜日に残りの分をセットします。

飲んだら早々にすぐ薬をセットしてしまうと、飲んだのか読んでないのかわからなくなることがあるので、月曜日の分をセットしておくのは少なくとも金曜土曜あたりがいいと思います。



以上、これらがうちがしていて良かったと思われる薬の飲み忘れを防ぐためにしていた工夫です。

🔴まとめ🔴

🔴服薬カレンダーを使う。
🔴アレクサ(グーグルのSiriや、スマホでリマインダーでもきっとできますよね💡)
で、リマインダーをかける。
🔴時間指定のある薬は飲む前後にも確認のリマインダーをかける。
🔴服薬カレンダーに翌週の薬とハサミを一緒にセットする。
🔴1週間分飲み終えたら次の週の分の服薬カレンダーをきっちり準備する。


振り返るとこんな感じにいきついていました。

どなたかの参考にでもなってたら有難いですほんわか

読んで頂きありがとうございます😊

 

 



 

 



 




 

 



 

 



 

 



 

 



 

 

 

 

 

 

 


イベントバナー