亀の歩みのシンガーソングライターの大橋歩美です。


前回の3月の第一土曜日に引き続き、3月の第二土曜日に行われたチェコ音楽年関連の別のコンサートに行った際のお話。


前回投稿

https://ameblo.jp/ayumusic7/entry-12847209359.html


この時のコンサートは、こちら。

Afternoon Concert ~チェコ音楽年を祝して~」

会場は、葛飾シンフォニーヒルズ アイリスホール。


チェコ政府観光局のマスコットのレフ丸くんも一緒でした。


レフ丸くん:「コンサート、楽しみだレフ🦁」


ワクワクが止まらなかったようで、私より先へ先へと進んでいきます。


私:「レフ丸くん、待って〜」


レフ丸くん:「待ってるレフ🦁」


ホールの入り口です。


出演者紹介をじっくりチェック。


レフ丸くん:「コンサート、早く始まらないかな?」


本当に楽しみだったようです。


この日のコンサートは、ピアノ、バイオリン、チェロのトリオ編成での演奏。


Pražští Musikanti(プラジュシュティ ムジカンティ(略して「プラムジカ」))と言う、チェコ留学から帰国した音楽家3人で結成したグループだそうです。


プログラムの表紙をよく見ると、「PIANO VIOLIN CELLO」がズラッと並んでいます。

デザインの基礎を齧ったことのある身としては、こんなところも見て楽しんでしまいます。


デザインを齧った話

https://ameblo.jp/ayumusic7/entry-12808114101.html



チケットには、プラハの景色が。


コンサートは2部構成になっていました。

一部は、20世紀前半に活躍したイェジェクの近代的な曲から。

アメリカの同時代の作曲家のアンダーソンを想起させるような、楽しい雰囲気の曲でした。


そして、曲順ごとに、作曲家たちの生きた時代や時間を遡り、2番目はボヘミア地方出身で鉄道オタクで肉屋の息子だったドヴォジャークのスラブ舞曲。


ドヴォジャークが音楽を学ぶために受けた奨学金の試験でドヴォジャークを推してくれた恩人であり、スラヴ舞曲作曲への影響を受けた、ハンガリー舞曲の作曲者でドイツの作曲家ブラームス。


19世紀に活躍したチェコ音楽の父で、後世にチェコの国民音楽派の先駆けと位置付けられたボヘミア地方のリトミシュル出身で、リトミシュル城の隣にあったビール醸造所で生まれ育ったスメタナの「我が祖国」。


チェコの作曲家の音楽だけではなく、チェコの作曲家に影響を与えた作曲家の有名な曲を折り込み、時代の流れも感じられるバラエティに飛んだ第一部でした。


腹八分目でも満腹でもなく、第二部のための余力を観客も演者にも存分に残せるプログラムでした。


第二部や、チェコの国歌である「Kde domov můj グデ ドモフ ムーイ(我が家何処や)」からスタート。


シュクロウプが作曲したもので、歌劇の中の一場面で使われている曲に歌詞を付けたものが国歌になっています。


私も数年前にYouTubeに弾き語りの動画を上げているので、どんな曲か気になる方は覗いてみてください。



チェコの国歌「Kde domov můj グデ ドモフ ムーイ(我が家何処や)」

https://youtu.be/HhGtpz67Ons?si=T5qytthh60WlleaV



国歌と言えば、今年はチェコ音楽年でもあり、パリオリンピック、パラリンピックを控えたオリンピックイヤーでもあります。

スポーツ好きであれば、もしかしたらオリンピックやワールドカップなどの国際大会で国歌が流れる時間を感じさせたのかも。


そして、ヨゼフ•スクの曲。

チェコ音楽に精通していないと、イェジェクもスクも中々ご縁はないのかなとも思います。

チェコの作曲家だと、モラビア地方出身のヤナーチェクが同時代の作曲家と言えるかと思います。


孫でバイオリニストのヨゼフ•スクもチェコでは知られている音楽家。

(チェコでは、身内内で同名と言うのはよくある話です。)


そして、最後は全部通しで、なんと6楽章もあり、時間で言うと30分近くある大作の「ドゥムキ」。

ウクライナ民謡の「ドゥムキ(ドゥムカの複数形)」と同じ意味。

スラヴ民族らしいの音や、ドヴォジャークならではの抒情的な旋律を楽しめる曲。


演奏する人の体力と集中力ももちろんのこと、観客の集中力も問われる重量級(?)の一曲でした。


アンコールには、ピアソラの曲を。

アメリカっぽい陽気なサウンドから、スラヴ、ハンガリーの舞曲、チェコをどっぷり感じられる曲からの締めが、ラテンナンバーと、バラエティに富んだプログラムで、大満足でした。



終演後、バイオリンの教え子のご家族や知人、親族の方々に囲まれる演者のお一人の遠藤万里さんと写真を。

おてんばだけど可愛い娘ちゃんと追いかけっこの攻防をしたりと忙しそうでしたが、ありがとうございます!


この日は会場の最寄駅を通っている京成線で、電車の遅延が生じていたようですが、私にしては珍しく(苦笑)早めに会場に着いていたのでことなきを得たようでした。


帰りの駅のホームで電車を撮る鉄子もどき。




色んな花が咲き始める心地よい季節の始まりに、良い時間が過ごせました。


チェコ音楽年の今年、チェコ国内でも日本国内を含めたチェコの文化を広めるための機関チェコセンターのある世界25カ国でも、チェコの音楽をジャンル問わず触れることのできる機会を設けています。


イベントや旅行の機会がなくても、スメタナ、ドヴォジャーク、ヤナーチェクらのクラシックの音楽や、チェコジャズ、ポップス、ロックなど、音楽配信サイト、Podcastなどで楽しめますよ!


是非、お楽しみ下さい♪


Spitifyより

https://open.spotify.com/track/28rBjhul8lknfr2SI9oZ57?si=ZNtwalOaR4-coyJU9sGo_A


https://open.spotify.com/track/5LW5TSEa6EtYhKxYgkZBuC?si=_SZ8X-3GQiq1ILRf3FCdJw&context=spotify%3Aplaylist%3A34cbWFHtPYyblAK0kEMLOJ



是非一番下までスクロールしてご覧下さい(更新 2024年2月29日)。

 

シンガーソングライター

独自の視点で描いたメッセージ性のある歌詞と耳馴染みの良いポップス、ロック、ポップロックを中心としたメロディーを、薄い倍音がかかった中音域がよく響く声で歌う。

 

胎教音楽としてリチャート・クレーダーマンのピアノを聴いていた(らしい)。

幼稚園入園前から家にあったキーボードで聞こえる音を再現しようとする。

5歳でヤマハのグループレッスンに入会、歌とエレクトーンで音に親しむ。

グループレッスン閉鎖で8歳からヤマハでピアノを習い始める。

学校は苦手だったが、小学校にあった色んな楽器や、音楽の時間の合唱を楽しむ。

中学生ごろから作詞作曲もどきを開始。

高校のオーケストラ部でバイオリンを始めた一方、ピアノはスランプに。

大学の短期留学中、派遣留学生用の特別プログラムとは別に、派遣先大学の音楽部のオーケストラの授業にオーディションを受けて参加。

大学卒業後は、色んなアーティストのライブを観覧しながら音楽の道を模索。

東日本大震災の翌年からボイトレ、作詞作曲、ピアノ弾き方りの勉強を始め、がむしゃらに色んなジャンルの音楽を聴きまくり、コードを初めて習い、ライブ活動もほどほどに行う。

コロナ禍の始まる直前の2019年末からYouTubeにピアノ弾き語り動画を不定期更新開始。

 

現在は、ボイトレと並行してDTMと動画編集も独学で勉強中。

TikTokも始めました。

 

 

デザイナー

派遣社員として働いていたが、体調不良により契約終了で2022年10月から失業者となり、求職活動をする中で偶然見つけたグラフィックデザインとWEBデザインを職業訓練で半年学び、通院と難航する求職活動、自治体運営の各所などに相談などを経て、ベンチャー企業でフリーランスになるための勉強中。


チラシ制作、名刺制作、サイトデザイン制作、簡単な動画編集、仮歌の録音など承りますので、各SNSのメッセージ機能でご連絡ください。

面識と良識のある方を優先するかとは思います。

 

 

YouTubeチャンネル

大橋歩美Ayumusicチャンネル

※イヤホン・ヘッドホン使用、もしくは、音量を気持ち大きめでの視聴推奨

 

☆オリジナル曲

NEW 

二つの絆/大橋歩美(オリジナル曲)

 

 

☆カバー曲

NEW

SPEECHLESS / LADY GAGA

https://youtu.be/vviLq5eJp28?si=CwBfNmCUMEHlhv4D



Hello, Again〜昔からある場所〜/ My Little Lover

 

夢じゃない/スピッツ

https://youtu.be/jKwZt_cOtEY

 

 

少年時代/井上陽水

https://youtu.be/RxAJv81sycM

 

時に愛は/奥井雅美

(劇場版『少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』より)

https://youtu.be/kS79sUWiFtY

 

Komm, süsser Tod / 甘き死よ、来たれ

 (劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』) 

 

♩KAN/愛は勝つ(cover)

♩ZARD/永遠(cover)

 

 

カバー曲まとめ

 

 

SNSまとめ

Twitter、Instagram、Facebookページ、TikTok、Youtube、アメブロのリンクがまとまっています。

 

 

チェコ親善アンバサダー

チェコ政府観光局公認チェコ親善アンバサダー(2019年~)。

2019年、2021年、2022年のチェコフェスティバルで、チェコの歴史、文化、音楽についてのプレゼン&ライブを行った。

チェコ語も学習中(2020年~)。

 

高校で所属していたオーケストラ部で、演奏旅行へ行く機会をいただき、人生初の海外旅行でドイツとチェコへ。

プラハ城(大統領府)内のスパニッシュホールでの演奏や、プラハの旧市街の街並みをみる観光のありがたく貴重な体験から、御伽の国のような街並みをいつかまた見てみたいと思い続ける。

 

現在は日本で触れたチェコ体験をSNSで発信するなど、活動中。

 

ブログテーマ「チェコ親善アンバサダー」まとめ(アメブロより)

【チェコ共和国】出演動画一覧

チェコの音楽スポット

 

 

写真撮影、文 大橋歩美

機材 iPhone12mini