亀の歩みのピアノ弾き語りシンガーソングライターの大橋歩美です。


1ヶ月半ほど前に読了した本。


『母と子でみる 27 プラハは忘れない』

草の根出版会

早乙女勝元編


以前読んだ本のシリーズの内の1冊。


以前読んだ本についての投稿

https://ameblo.jp/ayumusic7/entry-12744222297.html


この本では、第二次世界大戦中、チェコ国内でナチスドイツの保護領下だったチェコ国内で起きた、ユダヤ人虐殺のための絶滅収容所へ移送される前の収容所として使用されていたテレジーンの収容所のお話や、プラハで起きたナチスドイツのヒトラーの側近の1人であったラインハルト•ハイドリヒの暗殺事件、その暗殺事件の犯人探しの末に村ごと破壊されてしまったリディツェ村の事件、そして、プラハでのナチスとレジスタンスとの攻防戦ついてのお話が書かれていました。



リディツェ村の事件と、戦後のリディツェ村を巡るお話については、以前読んだ本と同じ内容でしたが、この本の著者•編者は以前読んだ本とは違う方で、また、以前読んだ本は、チェコ以外の国についても触れていたものの、この本はチェコのプラハで起きた事件に関連することに特化しており、戦時中のチェコ国内の話が多く書かれていました。


プラハでのハイドリヒ暗殺事件から、リディツェ村の事件、リディツェ村からテレジーンの収容所、絶滅収容所へ送られた人々のお話へと繋がりが書かれていました。


その繋がりの末路多くのユダヤ人が移送された絶滅収容所の内、最大のものであったポーランドのアウシュビッツの収容所の話にも触れていました。


加えて、それとは別にナチスドイツからの解放のために戦ったプラハ市内のレジスタンスの抵抗運動と、レジスタンスを掃討しようとするナチスとの攻防戦についても書かれていました。


ハイドリヒ暗殺事件がプラハ市内で発生して、犯人を見つけたら報復すると決めたナチスドイツは、1通の手紙から、暗殺事件とはなんの関係もないリディツェ村を標的として定めて襲撃します。

その結果、リディツェ村の男性は全員1カ所に集められて銃殺され、村全体に火をつけられて一緒に燃やされた後に、証拠隠滅のために埋められてしまいました。


女性と子供は、病弱な者と健康な者で分けられて、別々の収容所へ移送されていきました。

さらに子供たちの内、ドイツ人らしい風貌の子については、数人選ばれてドイツに連れて行かれ、ドイツ人の里親の元で、ドイツ語教育を受けながらドイツ人として育てられました。


その本で紹介されていた子は、終戦後にチェコに帰り、病気の母親に会う機会に恵まれたものの、チェコ語を完全に忘れてしまって、会話ができないまま母親は亡くなってしまったそうです。


また、ドイツで育ててくれた里親の方々は、チェコからナチスにやりドイツに連れてこられた子の話が書かれた記事を新聞で読んで警察に出頭した後、帰ってこなかったそうです。


リディツェ村の事件を忘れないように、強制収容所へ連れて行かれて亡くなった子供たちの慰めになるように、子供たちの像を制作されて、戦時中のリディツェ村とは違う場所に再興されたリディツェ村にそれらの像が設置されたお話もありました。


戦争の悲惨さや、その悲惨な戦争を忘れないための本の出版や像の制作、村の再興。

それでも失くならない戦争。
戦争を支持•指導した人々は逃げ仰せようとする癖に戦争を推し進めて、何にも関係ない多くの人々が辛い思いをするのは、本当に理不尽な話です。

その戦争や支配者からの解放や自由を願って戦う人々は、戦争を支持する人々、力で抑圧しようとする支配者たちにとっては、脅威であり、生かしてはおかない敵とみなされて、捕まれば処刑されてしまいます。
プラハ市内のレジスタンスたちも捕まって処刑されてしまいました。

おかしな時代を作る恐ろしい人々がいなくなることはなく、段々とおかしな時代に逆戻りしているなとひしひしと感じざるを得ない今日の世界情勢の悪化傾向には、一個人として危機感を感じざるを得ません。

戦後は、極左の共産主義思想を受け入れて、1968年8月21日の旧ソ連率いるワルシャワ条約機構軍の戦車によるプラハ侵攻から、ビロード革命による自由の獲得まで旧ソ連の支配と抑圧を受けていたチェコ(当時は、チェコスロヴァキア)。

1918年の第一次世界大戦の終戦によりオーストリア帝国が崩壊して、チェコスロヴァキアとして独立するまで、中世のフス戦争、三十年戦争、ビーラーホラの戦いなどを含めた長期間に及ぶ宗教戦争で敗れてから、長く神聖ローマ帝国、神聖ローマ帝国皇帝を継承し続けたハプスブルク家の支配するオーストリア帝国の中の一領土として支配されていたチェコ。


支配されていた時代の長く、民主化されて独立して、スロヴァキアと別々の国として別れて生まれたまだ比較的若い国であるチェコ。

チェコだけではなく、多くの国や地域で戦争や、支配者からの抑圧を受けた歴史はあります。


その内の一つの国のいくつかのお話をまとめただけの本を、ちっぽけな存在ととらえる人もいるかもしれないし、歴史を学ぶことができる大きな存在ととらえる人もいるかもしれない。


それでも、こうした本があることで、たかが一時代の些細な出来事と思わず、何かを学べたら良いなと思います。

何かを学んだところで、何かを起こせるわけではないけど、知らないよりは知っている方が良いし、知っている人が多ければ多いほど、戦争や抑圧に抗うには力強いのかなと思います。


1990年代に出版された少し古い本です。

もし図書館で見かけたりして、興味があれば、是非、読んでみて、当時の情景を想像してみて下さい。


是非一番下までスクロールしてご覧下さい!

 

シンガーソングライター🎤&チェコ親善アンバサダー

胎内でポップスピアニストのリチャート・クレーダーマンを聴いていた(らしい)。

2~4歳ごろ、家にあったキーボードに興味を示しす。

5歳からヤマハの音楽教室のグループレッスンで読譜は苦手ながらも、歌とエレクトーンで音に親しむ。

8歳からグループレッスン閉鎖に伴いクラシックピアノに転向(楽典や基礎的なことはあまりやらず、ほとんど好きな曲を弾かせてもらっていたので、大した知識なし)。

幼稚園〜高校までに、授業やクラブなどで色んな楽器や合唱に親しむ。

中学生ごろから譜面の書き方が良くわからないながら作詞作曲もどきを開始。

高校のオーケストラ部でバイオリンに初めて触れてはまる一方で、ピアノはスランプに。

大学の必修科目の短期留学中に、留学生向けのプログラムと並行して、現地の大学の音楽部のオーケストラの授業にオーディションを受けて参加させてもらうが、あまりにも英語がわからず何が身についたかは不明。

大学卒業後は、色んなアーティストのライブを観覧しつつ、音楽の道を模索。

東日本大震災の翌年から歌や作詞作曲の勉強をようやく開始。

クラシック、ポップス、ロック、JAZZ、ソウル、各国の民族音楽とジャンルを越えて、洋楽、邦楽、インスト、歌物ひたすら色々聴くようになる。

2012年末〜2014年にかけて月一回以上のペースでライブ活動を実施。

コロナ禍の始まる2019年末から、不定期にピアノ弾き語り動画をYouTubeに更新開始。

現在、職業訓練でDTPを学び、求職活動と並行して、新しい技術の習得・制作・SNS更新中。

 

独自の世界観でメッセージ性があり、耳なじみの良いポップス、ロック、ポップロックを中心とした楽曲制作と、洋楽・邦楽両方をピアノ弾き語り中心に演奏。

 

チェコ政府観光局公認チェコ親善アンバサダー(2019年~)として、2019年、2021年、2022年のチェコフェスティバルで、チェコの歴史や文化と音楽についてのプレゼン&ライブを行った。

 

YouTubeチャンネル

iPhone一発撮りピアノの弾き語り動画(音声加工や凝った編集なし)をスローペースに不定期更新中。

腱鞘炎持ちで、心身の不調からくる身体の使い方の悪さを改善しながら、ピアノと歌のバランス、原曲の雰囲気とを可能な限り念頭に置き、その時の持てる力の限りで可能なアレンジで演奏。

ピアノの弾き語りに馴染みのない方、弾き語りに興味のある方、忙しくて動画も見てられないと言う方も、動画を凝視しなくてもBGM代わりにお気軽にご視聴&ご試聴下さい。

 

間奏以降の演奏にも注目して、いただけたら嬉しいです。

 

チャンネル登録、高評価、シェアをしていただけると、大変励みになります。

各動画の概要欄とブログに毎回動画の概要、動画撮影裏話など記載しているので、併せてお楽しみ下さい。

 

大橋歩美YouTubeチャンネル

※イヤホン・ヘッドホン使用、もしくは、音量を気持ち大きめでの視聴推奨(本来の声質が聞き取りやすいかと思います)。

より最新の機種の方が音質が良いかも。

古いPCなどだと音がこもって少し割れて聞こえる傾向があり。

 

☆オリジナル曲☆

NEW 

二つの絆/大橋歩美(オリジナル曲)

Art〜生き様〜/大橋歩美(オリジナル曲)

https://youtu.be/eKiNVYPf8jc

 

 

☆COVER☆

NEW

Hello, Again〜昔からある場所〜/ My Little Lover

 

夢じゃない/スピッツ

https://youtu.be/jKwZt_cOtEY

 

 

瀬戸内国際芸術祭2022応募動画

海を渡ったチヌ/山地真美

https://youtu.be/EQMgljehBKo

 

IMAGINE/ Johnn Lennon

https://youtu.be/X42a0tZHcOg

 

YELL/ いきものがかり

https://youtu.be/WLrcQt73TW0

 

少年時代/井上陽水

https://youtu.be/RxAJv81sycM

 

時に愛は/奥井雅美

(劇場版『少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』より)

https://youtu.be/kS79sUWiFtY

 

Komm, süsser Tod / 甘き死よ、来たれ

 (劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』) 

 

Lost in The Woods / Jonathan Groff(ピアノ弾き語りカバー)

『アナと雪の女王2』(原題『Frozen2』)劇中歌

 

HOWEVER/ GLAY(ピアノ弾き語りカバー)

月光浴/柴田淳(ピアノ弾き語りカバー)

 

♩KAN/愛は勝つ(cover)

♩Do As Infinity/深い森((cover)コラボ動画)

♩ZARD/永遠(cover)

♩WANDS/明日もし君が壊れても(cover)

♫DESPERADO/THE EAGLES (cover)

 

カバー曲一覧

 

その他SNS

 ✴︎Twitter

https://twitter.com/gomashiodar

 

✴︎Instagram
https://www.instagram.com/ayumi.ohashi/

 

 

チェコ親善アンバサダー

チェコ政府観光局公認チェコ親善アンバサダー(2019年~)、チェコ語も学習中(2020年~)。

 

高校時代所属していたオーケストラ部。

演奏旅行の機会を得て、人生初チェコのプラハへ!

プラハ城(大統領府)内のスパニッシュホールでの演奏を経験。

プラハの旧市街広場などを観光して、御伽の国のような街並みをいつかまた見てみたいと思った。

 

現在は日本で触れたチェコ体験を上記SNSとブログ、YouTubeで発信中!

 

ブログテーマ「チェコ親善アンバサダー」の一覧

【チェコ共和国】動画一覧ページ☟

https://www.youtube.com/c/CzechRepublicJP/videos

 

チェコウィークオンライン2020

音楽好きにおすすめ!チェコの音楽スポット♪

 

ここまでご覧いただきありがとうございます。

行ってきた所の写真でブログに載せきれていないものを見てきた感想などと共に、また、日々の生活や社会について思ったことや日本でのチェコ体験レポート、カバーやオリジナル曲をSNSから随所発信しています。

是非、フォローやチャンネル登録して覗いてみてください。

 

フォローしてね…

 

写真撮影、文 大橋歩美

機材 iPhone12mini