亀の歩みのシンガーソングライターの大橋歩美です。


2022年の音楽締めくくり①2022.12.24

平原綾香さんのライブ

「I‘M A SHOW OPENING SPECIAL SERIES


平原綾香 X’mas Acoustic Concert 

—HOLY VOICE ON HOLY NIGHT—」


@I’m a show!(アイマショー)


平原綾香さんのライブへ、有楽町のルミネに新しくオープンしたばかりのI’m a show(アイマショー)へ。


スカイツリーのクリスマスマーケットへ行った際に偶然居合わせて観覧できたフリーライブに出演されていた平原さんの告知で知った2Daysのクリスマスライブ。


告知をされていた時には、既にチケットは立ち見席を追加で販売しているのみで、人気ですぐに売り切れてしまいますとのことでしたが、運良く入手できて観覧してきました。


実は、9月ごろからチケットサイトにログインできなくて、海外アーティストの公演のチケット購入を諦めたと言う経緯があり、今度はどうかなと言う状態でしたが、さすがにパスワードを何回変えようかログインできないのはおかしいので、今回はメールで何回か問い合わせて、ようやくログインして、チケットを購入できました。

ログインできない間に売り切れていた可能性もあるので、本当に運が良かったとしか言いようがありません。


昨年亡くされたお父様のサックスの音をイメージして歌ってらしていると、半年ほど前に見た対談動画の中で語ってらっしゃいました。

それ以前から、ご自身もサックス奏者でもあり、サックスをイメージして歌ってらしているというのは知っていたので、単なるサックスの音ではなく、お父様のサックスの音と言うと、本当に尊敬してやまない大きな存在だったんだなと感じました。

実際にフリーライブで運良く聞ける機会を持てて、告知を聞き、もっと聞いてみたいなとチケットを買ってみた次第です。

本当にフリーライブにしてもチケット購入にしても運が良かったと言うか、ご縁があったと言うか、もうありがたい機会を頂けました。


今回は、アコースティックコンサートということで、ストリングスとピアノをバックに歌われていました。

以前、KANさんのライブでカルテットとピアノ弾き語りでのライブを観覧したことがあります。
始め、KANさんが一人でアレンジを試みていたものの、専門知識がないと難しい面もあり、リハをやりながら知恵を出してもらい、出演するストリングスの方々と共同でアレンジをされていていたようです。
そのライブも、偶然、KANさんの演奏を聞ける機会があり、その後、運良くピアノ弾き語りのライブの告知を経て、弾き語りライブを観覧したのち、今度はカルテットとの弾き語りライブのことを知り、チケット購入に至ると言う流れがあり、最初のきっかけがなければ、こんなに素晴らしくて、面白いアーティストさんを注視するほど知らないままだったなと思います。

KANさんが、ピアノ弾き語りのライブの中で、ピアノの音に合う曲と合わない曲があるので、その辺りも考慮して選曲しつつも、ピアノでやるとなるとアレンジがものすごく難しい曲にも挑戦してみたとおっしゃっている時がありました。

そのことを思い出しながら、今回の平原さんのライブを観覧していました。
実は、今回のライブが、アコースティック編成だとは知らずに当日まで過ごしていたので、優しい音をバックに、存分に平原さんの歌声を聞ける編成だろうなと楽しみでした。

編成よって合う曲、合わない曲はあるだろうけど、アレンジや腕次第でいろいろできるもんだなと、平原さんも含めたプレイヤーの方々の腕の高さと、素晴らしいアレンジに感嘆していました。
平原さんのライブは、アレンジャーの方がアレンジして、パフォーマーの方々がステージで演奏されていたようです。
本当にお見事でした。
平原さんの歌唱力も高くて相当驚きますが、その歌を支えるとなると、やはり相当素晴らしい方々だろうなと。

今回は、2部構成+アンコールでした。

2部の初めにthe Christmas songをサックスと歌で演奏されていて、サックス奏者としての平原さんも拝見することができました、
サックスをイメージして歌っているというのが、より交互に聞くと納得できました。

一人でゴスペルのjoyful joyfulを歌ってらっしゃるのをアルバムで聞いたことがありますが、まさか生で聴けるとはと、本当に驚きました。

『天使にラブソングを2』で、ハーレムに住む高校生たちが歌っていましたが、一人でこれを歌うとなると、色んな声の音色が出せて、音域も広くないと、かなり大変なのではと思います。

また、難度の高いアランフェス協奏曲も、アルバムで聴いていましたが、これもボイスパーカッションや色んな音色の声を、難なく出せないと、至難の業ではなかろうかと言う、相当難易度の高い楽曲かと思っていました。
実際に生で聞く機会に恵まれて、平原さんも「この曲は大変だから、この曲だけは絶対に手拍子をしないで」と。
アコースティック編成で、拍を取りづらいのかなと思いました。
相当に難しそうに曲で、冷や汗を握ることなく存分に楽しめました。
本当にすごいです。

そして、個人的には「明日」をカバーしたことがあることから、この曲を生で歌われるのを聞けら機会に恵まれたことが一番感動しました。

ボイトレを始めて3年目くらいで「明日」をカバーしました。

通常10代の頃から初めているようなことが多いか、天才であれば習わなくとも声を難なく出せ、ONE OK ROCKのTAKAさんも、平原さんも、Superflyの越智志帆さんも、ボイトレなどしたことがないままキャリアを積んでいらっしゃいます。
※志帆さんはコロナ禍中でボイトレを始められて、細くなってしまっていた声を元に戻されたようです。

これは相当上手い人が歌う曲なのに、なぜこれを選曲したと、言われてしまうほど歌えていませんでした。
カバーした当時、歌い方の悪い癖があり、それを少しでも抜くためにと、ボイストレーナーの方が選曲したものでしたが、この曲でした。
曲からいいあ影響を受けることは度々あるので、なんでも試してみるのが一番良いのかなと思います。
そんなこんなで、ご縁のあった曲と、このライブの会場でのご縁に恵まれようとは思っても見なかったので、本当に嬉しい気持ちで聞いていました。

座席は立ち見席でしたが、最後列で、PAブースの真横だったことから、スタッフの方々のお仕事ぶりも伺えるかなり贅沢な席だったのではないかと思って、観覧していました。

途中、やはりライブは生物(なまもの)だなと改めて思うハプニングもありましたが、スタッフの方と演者の方の力量があって、楽しい場面になっていました。

歌う人だけではなく、バンドメンバーの方、スタッフの方がいて初めて成り立つのがステージなので、ステージ上だけではなく、ステージ作りのためのステージの外の世界の動向も知れて、かなりいい体験ができたなと思います。

写真は会場のロビーに飾ってあったものです。
クリスマスコンサートだったので、こう言うものが飾ってあると、雰囲気が出ていいですよね。


本当に良い時間をありがとうございました。


是非一番下までスクロールしてご覧下さい!

 

シンガーソングライター🎤&チェコ親善アンバサダー

胎教音楽にポップスピアニストのリチャート・クレーダーマンを聴いていた。

2~4歳ごろ、家にあったキーボードに興味を示して、聞こえた音の再現方法を模索していた。

5歳からヤマハの音楽教室のグループレッスンで読譜は苦手だったが、歌とエレクトーンで音に親しむ。

8歳からグループレッスン閉鎖に伴いクラシックピアノに転向。

幼稚園〜高校までに、授業やクラブなどで色んな楽器や合唱に親しむ。

中学生ごろから、譜面の書き方が良くわからないものの、作詞作曲もどきを開始。

高校のオーケストラ部でバイオリンに初めて触れる一方で、ピアノはしばらくスランプに。

4年生の大学の国際関係学部で短期留学中に、留学生向けのプログラムと並行して、現地の大学の音楽部のオーケストラの授業にオーディションを受けて参加。

大学卒業後は、色んなアーティストのライブを観覧しつつ、音楽の道を模索し、東日本大震災の翌年からようやく歌や作詞作曲の勉強を本格的に開始し、クラシック、ポップス、ロック、JAZZ、ソウル、各国の民族音楽とジャンルにこだわらず、洋楽、邦楽、インスト、歌物ひたすら色々聴くようになる。

2013年〜2014年にかけて月一回ペースでライブ活動を実施。

コロナ禍の始まる前年後半ごろから、不定期ながら、本格的にピアノ弾き語り動画をYouTubeに更新開始。

現在、一時的に求職活動をしているものの、仕事をしながらYouTube更新を含めたSNSの更新、および、諸々学習及び進行中。

 

独自の世界観でメッセージ性のある耳なじみの良い曲を作りながら、ポップス、ロック、ポップロックを、ピアノ弾き語り中心に演奏。

 

チェコ政府観光局公認チェコ親善アンバサダー(2019年~)として、2019年、2021年、2022年のチェコフェスティバルで、チェコの歴史や文化と音楽についてのプレゼン&ライブを行った。

 

YouTubeチャンネル

iPhone一発撮りピアノの弾き語り動画(音声加工や凝った編集なし)をスローペースに不定期更新中。

腱鞘炎持ちで、心身の不調からくる身体の使い方の悪さを改善しながら、ピアノと歌のバランス、原曲の雰囲気とを可能な限り念頭に置き、その時の持てる力の限りで可能なアレンジで演奏。

ピアノの弾き語りに馴染みのない方、弾き語りに興味のある方、忙しくて動画も見てられないと言う方も、動画を凝視しなくてもBGM代わりにお気軽にご視聴&ご試聴下さい。

 

間奏以降の演奏にも注目して、いただけたら嬉しいです。

 

チャンネル登録、高評価、シェアをしていただけると、大変励みになります。

各動画の概要欄とブログに毎回動画の概要、動画撮影裏話など記載しているので、併せてお楽しみ下さい。

 

大橋歩美YouTubeチャンネル

※イヤホン・ヘッドホン使用、もしくは、音量を気持ち大きめでの視聴推奨(本来の声質が聞き取りやすいかと思います)。

より最新の機種の方が音質が良いかも。

古いPCなどだと音がこもって少し割れて聞こえる傾向があり。

 

☆オリジナル曲☆

NEW 

二つの絆/大橋歩美(オリジナル曲)

Art〜生き様〜/大橋歩美(オリジナル曲)

https://youtu.be/eKiNVYPf8jc

 

 

☆COVER☆

NEW

夢じゃない/スピッツ

https://youtu.be/jKwZt_cOtEY


 

瀬戸内国際芸術祭2022応募動画

海を渡ったチヌ/山地真美

https://youtu.be/EQMgljehBKo

 

IMAGINE/ Johnn Lennon

https://youtu.be/X42a0tZHcOg

 

YELL/ いきものがかり

https://youtu.be/WLrcQt73TW0

 

少年時代/井上陽水

https://youtu.be/RxAJv81sycM

 

時に愛は/奥井雅美

(劇場版『少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』より)

https://youtu.be/kS79sUWiFtY

 

Komm, süsser Tod / 甘き死よ、来たれ

 (劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』) 

 

Lost in The Woods / Jonathan Groff(ピアノ弾き語りカバー)

『アナと雪の女王2』(原題『Frozen2』)劇中歌

 

HOWEVER/ GLAY(ピアノ弾き語りカバー)

月光浴/柴田淳(ピアノ弾き語りカバー)

 

♩KAN/愛は勝つ(cover)

♩Do As Infinity/深い森((cover)コラボ動画)

♩ZARD/永遠(cover)

♩WANDS/明日もし君が壊れても(cover)

♫DESPERADO/THE EAGLES (cover)

 

カバー曲一覧

 

その他SNS

 ✴︎Twitter

https://twitter.com/gomashiodar

 

✴︎Instagram
https://www.instagram.com/ayumi.ohashi/

 

 

チェコ親善アンバサダー

チェコ政府観光局公認チェコ親善アンバサダー(2019年~)、チェコ語も学習中(2020年~)。

 

高校時代所属していたオーケストラ部。

演奏旅行の機会を得て、人生初チェコのプラハへ!

プラハ城(大統領府)内のスパニッシュホールでの演奏を経験。

プラハの旧市街広場などを観光して、御伽の国のような街並みをいつかまた見てみたいと思った。

 

現在は日本で触れたチェコ体験を上記SNSとブログ、YouTubeで発信中!

 

ブログテーマ「チェコ親善アンバサダー」の一覧

【チェコ共和国】動画一覧ページ☟

https://www.youtube.com/c/CzechRepublicJP/videos

 

チェコウィークオンライン2020

音楽好きにおすすめ!チェコの音楽スポット♪

 

ここまでご覧いただきありがとうございます。

行ってきた所の写真でブログに載せきれていないものを見てきた感想などと共に、また、日々の生活や社会について思ったことや日本でのチェコ体験レポート、カバーやオリジナル曲をSNSから随所発信しています。

是非、フォローやチャンネル登録して覗いてみてください。

 

フォローしてね…

 

写真撮影、文 大橋歩美

機材 iPhone12mini