とあるリサイクルショップに「OLYMPUS AUTO EYE」の後期型?がジャンクボックスの中に転がっていました。凝視お!


見るからにボロボロで巻上チャージ不可、シャッターボタン降りず、露出計のセレン反応無し、レンズ曲がってる…etc
こうした時は「安かったら買おう」と思って価格を見たら¥330。
そのままレジに運んでいましたw よだれ

(今回の内容は過去に別ブログで載せたものを大幅にグレードアップさせた内容になっています)

 

 

今日の聖句  イザヤ書 26:4 新共同訳

どこまでも主に信頼せよ、主こそはとこしえの岩。

人にせよ物にせよ、この世に存在するものは信頼に値するものではありません。なぜなら人の心は移ろいやすく、この世のものはいつか形を変え、やがて消え失せてしまうからです。世界のはじめから存在され、世の終わりまで永遠に変わることのない堅き巌なる主こそ、人生のすべてを懸けて信頼するに値するお方です。

 

 

 

①「OLYMPUS AUTO EYE」(整備中の画像)

1960(昭和35)年4月発売  当時の価格は¥21.500  重さは650g
レンズ「D.zuiko 4.5cm f2.8」3群4枚テッサータイプ 絞り羽根枚数2枚
シャッターはコパルSVでB・1~1/500 ファインダーは採光式ブライトフレーム
露出はシャッタースピード優先EE

このカメラはシャッターボタンを押すとファインダー内にある絞り値のパネルがクルクル回って適正値で止まるギミックが付いてます。ニコニコオモロイ!
当時としては画期的な世界初の「シャッタースピード優先EE」だったのですが、一年後にf1.9の明るいレンズを搭載し、尚且つ低価格な「キャノネット」の後塵を拝してしまいました。

 

 

②それでは分解整備していきます

A: 軍艦部のカバーを外し、露出計の軸受けに注油したらEE機構は復活しました。

B: カバーは超音波洗浄したけど、文字塗装も落ちちゃいました💦

 

C: レンズシャッターは傾いていてガタガタ…

D: レンズシャッターの固定ネジは緩んでいたので簡単に外せました。

前群レンズはついでに分解清掃しておきます。にっこり

 

 

③レンズシャッターのメンテナンス

A: シャッター幕は脱落していて嫌な予感。

ロックネジに位置合わせマーキングしてフリーにしておきます。

B: 後玉を外して清掃し、後ろのカバーは機構の組合せをチェックしながら外します。

 

C: ギザギザのロックリングを外し、前のカバーの固定位置を確認しながら外します。

D: 制御ピンの入っている位置を確認してSS調整リングを外します。

 

 

④シャッターのメンテナンス

A: 無理やりシャッターボタンを押したのか、連動部が曲がっていたので板金します。

B: 絞りユニットを外し、シャッター羽根を回収します。

 

C: シャッター羽根をエタノールなどで綺麗にします。

D: 絞りユニットのカバーを外します。

 

 

⑤絞り羽根とシャッター修理

A: カバーが外れました。

B: 何と、絞り羽根はPEN系と似たような2枚構成!

AEを自動で動作させるには軽い2枚構成が良かったんでしょうね。ニコニコ

 

C: シャッターを組み立てていきます。

D: ここは自作の軸で何とか固定しました💦

 

 

⑥これを組み立てて完了です

レンズシャッターを組み立てます。

とりあえず何とか動くようになりましたが、精度は落ちているでしょうね。汗うさぎ

 

 

⑦「D-Zuiko 4.5cm F2.8」をミラーレスカメラに取り付けました。

お気軽「ニコン1 V1」作戦でございます! 凝視

このカメラは前群でピントを合わせるタイプなので、ミラーレスへの取付は簡単でした。

でも1インチセンサーのV1なので、実質122mmの焦点距離になっちゃいます。

 

あとこのレンズは前玉に拭き傷が結構あるものですから、コントラストをちょっと上げているのと、絞りは固定f3.5となっています💦

 

 

⑧OLYMPUS AUTO EYE「D-Zuiko 4.5cm F2.8」の作例

雨の日に車の中から撮影した呑み屋さん。

車窓に付いた水滴が菱形になっています。✨

 

 

⑨このOLYMPUS AUTO EYE 「D-Zuiko 4.5cm F2.8」の玉ボケ?

何だかロマンチックな感じ。ニコニコ

2枚絞りの面白いとこです。

 

 

⑩車窓の水滴ボケ

絞り値で玉ボケ?の形が変わります。

 

 

⑪あくる日の夕方

純正だとここまで寄れます。

 

 

⑫景色

開放付近で撮っちゃいました💦

 

 

⑬エノコログサ

 

 

⑭大型重機

 

 

⑮手摺

 

 

⑯川で遊ぶ子供達

見た感じ、水鉄砲に水を充填しているみたい。

 

 

⑰ヒメヒマワリ?

 

 

⑱工事現場の黄昏

 

 

⑲日が沈むのは早いです

川に夕焼け空が反射している感じが好きなんです。ニコニコ

 

 

⑳点検中

自分の車ではありませんw

 

 

㉑ある意味セルフポートレート

物撮り編。

 

 

㉒物撮り(プライズフィギュア)

f3.5

被写体は「バンプレスト ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ. EXQフィギュア~フレフレLOVEチアーズ アスナ・シリカ

 

 

㉓フレフレLOVEチアーズ アスナ・シリカ

f3.5

 

 

㉔f8.0

マクロスF Q posket ~ Sheryl Nome シェリル・ノーム ~
一番くじ ゆるゆり♪♪~帰ってきた主人公~ G賞 きゅんキャラ 大室櫻子 

 

 

◎前玉に拭き傷が多かったので描写に関しては何も言えませんが、絞った時の菱形ボケ✨はなかなか面白かったです。ニコニコ

 

以上、【オリンパス「OLYMPUS AUTO EYE」分解整備・作例】でした! 笑ううさぎ