今日も1日お疲れ様です!
ゴールデンウィークも光陰矢の如く過ぎ去り、4月の月間走行距離報告がうっかり遅くなりました![]()
と言ってもいつも遅れがちではございますが![]()
そもそも論では需要と供給に乖離があるのですが…いつもながら勝手に供給始めますね![]()
4月の月間走行距離は…
122.7km🙌🏻
5ヶ月ぶりの100km越えです![]()
どないや🤣
橋下大阪府知事さん勝手に引用😂
と、先月は那岐トレラン対策で
しっかり目に走っていたのが功を奏して目標達成![]()
その反動か、今月は…
未だにゼロ更新です![]()
![]()
![]()
が、膝の方はおかげ様で回復はしております![]()
ご心配をおかけして申し訳ございませんでした🙇
温かいコメントをいただきましてありがとうございます🥹
那岐トレイルの楽しかった想い出の中に…
トレランのコツを教えていただきましたので
ココに共有させていただこうと思います![]()
トレランで体力を温存するコツを那岐山を登りながらトレラン協会の猛者さんから教わりました。
エコ・トレラン・イノベーションです![]()
トレランガチ勢さんにとっては何のイノベでも無いと思いますのでスルーしてください😂
ガチ勢さんに読んでいただいているとも思えないですが🥹
まずは.
①階段は端っこを登るべし
階段の真ん中は皆が踏み固めるので
段差が高くなりがち…
でも、端っこはあまり踏まれないので
段差が低く、足を高く上げなくて済むため
体力温存出来るとのこと
②階段のギリギリに着地せよ
幅の広い階段の場合、
垂直に立ち上がる段のすぐ近くにつま先を着いてから、反対の足を次の段に上げると筋力が最小限で済むとのこと
文字起こしすると、なんのことやら…ですね![]()
語彙力の問題もはらんでいますが![]()
つまり…
着地した足から次の足までが遠いと段差のある強度強めのスクワットになる
(下図参照)ため
画像お借りしまくってます🙏🏻
自らを筋トレ地獄に導いているというコト…
なので、階段の垂直面につま先を付けるぐらい近くに足を置くと、最小限の力で段を登れますってコトでした![]()
意識して登るようにしたら階段が登りやすくなりましたよ![]()
③腕をぶらぶら振らない
これは直接教わったのではないのですが…
ずっと案内をしてくださっていた写真家ランナーさんが、登りになると両手を腰の少し下に当てていました。
イラストお借りしております
両手を両太ももの上に置いて階段を登るのも良いですね!コチラはランニング師匠直伝です![]()
クセとか好みの方法があるとは思いますが、
腰に手を当てて登るのは意外にも楽でした![]()
以上が今回の那岐トレイル試走会に参加させて頂いて私の身に起こった
エコ・トレラン・イノベーションです!
省エネで長い距離を走れるようになりたいなぁ![]()
ちなみに今1番欲しいモノは
トレランリュック?ザック?です![]()
水分を肩ベルトの胸の部分に装着可能なタイプが欲しいなと!
山はやたらと喉が渇く😅
サクッと給水出来るフラスク
に憧れるけど、そんなん使ってたら猛者かと思われん?😇
高額なので、どうしようかなぁと迷っていたら…
相方さん「母の日のプレゼント何が良い?」と!
あみーご「トレランリュック!」と母の日に便乗![]()
相方「じゃ買うの決まったら教えて」
とゴールデンウィーク中に言われていたにも関わらず…優柔不断で決められず…🥲
相方「リュック決まった?」
あ「まだ😅」
相方「母の日終わったら無効な🙂」
あ「😱😱😱明日母の日じゃん😱😱😱」
今ココ😂
ちなみに今のところの候補はコチラ![]()
フラスク付きなので猛者と勘違い案件発動しそうです![]()
もう一つはコチラ
これも胸のベルト部分に水分入れれるのですが、止める紐が無いのがちょっと心配…
そんなに激しく動くわけじゃないので大丈夫かとは思うのですが…
まて、今月1回も走ってないノーランナーなんだが![]()
サムネは那岐トレイル試走会ゴールエイド🙏🏻
thank you for reading![]()







