キングオブコント2021面白かった〜!!
空気階段優勝おめでとう〜!!
有吉の壁が大好きで、そこから「空気階段」と「きつね」推しになって、
そこから「空気階段の踊り場」ラジオも聴いて、2人のことをずっと応援してきたからこそ、
結果をワクワクドキドキしながら見守ってました(現実スクリーンとの距離は近いけどねw)
お笑いには興味がないけど、そのお笑いを作る人たちには興味があって、今回のキングオブコント2021も、内容についてというよりは、それを演じた芸人の皆さんにクローズアップして見ていました。
※ここからネタバレしまくりなのでキングオブコント2021をご覧になってから見るのをオススメします
今回のキングオブコント2021を一言で表すと、
まさに”「愛」に気づき笑いが生まれる世界”を表現する方々が印象的でした。
蛙亭とザ・マミィのネタなんて、設定は違えど、表現している「愛」の形はとても似ていたように感じます。
蛙亭→女科学者と人造人間のコント
最初、人造人間をただの検体として見ていなかったが、人造人間の人側に心を動かされ、最後は2人手を取り合い研究所を脱出する
ザ・マミィ→アブナイおじさんに道を訊く青年のコント
アブナイおじさんになんの警戒心も抱かず道を聞く青年に、おじさんのほうが動揺し、少しずつ愛を知っていく
「人造人間」も「アブナイおじさん」も、変な人が出てくるというのはコントではよくある設定ですが、今回は、その変な人や周りの人が「愛」を知り、さらに世界が広がっていくという内容。
この展開は、今の時代ならではだと思いました。
平成の時代にこれやったら、「なにが面白いの?」とポカーンとされていたかもしれない。
でも、今これを見れば、お笑いの中にある「愛」のエネルギーに共鳴し、笑いを感じながらも、心の奥が暖かくなる、そこに「このコントが観られてよかったな」と高評価を感じるようになったのだと思います。
みんな、少しずつ愛をキャッチできるようにアップデートされてきたんです。
人の感性がアップデートされれば、笑うポイントも変わってきます。
今までは「変なやつ」とレッテルを貼り、「こいつ変なやつや!アホや!」と攻撃することが笑いになっていました。
(ニューヨークは披露宴打合せのコントをしましたが、ある意味、この今までの笑いを貫いた印象でした。でも、それは評価につながりませんでした)
しかし、今回のキングオブコントでは、「変なやつ」だと、最初思っていたけれど、コントが進むにつれて、そのキャラクターの中身がどんどんわかってきて、愛着が湧き、応援したくなり、最後心がほっこりするようなオチにつながる、そして、ほっこりした気持ちで笑いが起きる。そんな今までのお笑いとは違う、新しいお笑いを見せてくれたと思います。
その時代のエネルギーを意識的にか無意識的にかキャッチし、それを今キングオブコントにもってくることがすごい!
と、勝手にひとり興奮しておりました!!
そうした時代を表したコント内容を評価してくれた審査員の方々もすごいなと思いました。
今年から審査員が一新したのですが、その評価もきちんとコント技術に対しての評価されていて、どれも納得の採点でした。
そして、優勝を決めた空気階段の1本目のSMクラブでの火事のコント。
これをキングオブコントでやろうとしたのは、本当にギャンブラーだなと。
逆に言えば、大博打に出て、本当の本当に優勝をとりにきた気合を感じます。
こちらも、一見SMクラブに来ていた変な人だったけど、実は消防士と警察官で、正義感あふれる、愛にあふれる対応で、火事のピンチを切り抜けるという展開。
空気階段がすごかったのは、今までの昭和から続く「ザ・お笑い」という「ベタ」な要素も入れながら、今の時代を象徴とするような驚きの展開で、お客さんをあっと言わせながら、大笑いさせてもらった渾身の内容でした。
↑動画は、キングオブコントではなく、おそらくよしもと∞ホールでのものだと思うけど、この時からさらに改良し、キングオブコント本番にあの爆発力のものをもってきたのは、本当に努力の結果だと思います。
結果は、過去最高の点数で決勝に進出しました。
私としては、去年のキングオブコント空気階段の決勝のコントがすごい好きで。
ちょっとこれ観てみてください。
面白いのに、短編小説を読んでいるような世界観。
こんなに面白いものがあったんだと、私は驚き、そこから空気階段の大ファンになりました。
そこから踊り場ラジオをずっと聴いていたので、水川かたまりさんの今回のキングオブコント2021に対する気合の入り具合はすごく伝わっていたし、キングオブコント前のラジオの最後でも、「僕たちは月50本舞台に出てきました。その場数の多さが、自信になっています」と言っていて、この舞台に至るまでに、さまざまな試行錯誤をしてきたことも伝わってきました。
今回、コントというものをちゃんと見て、面白さにつながるためには、設定の緻密さなども大切ですし、その世界観を表現するための声の出し方、表情の作り方などの演技力の大切さなど、さまざまなことが合わさって、その世界に観客たちを引き込み、笑いが生まれるのだと感じました。
コント全然関係ないですけど、空気階段の鈴木もぐらさんがやっているYouTube番組「くずパチ」も大好きで。
パチンコというものをこんなに楽しくやっている姿を見せられると、ついつい見入ってしまう。
そして、水川かたまりさんも、キャラ濃いめ&ヤバめの方なので、その魅力をこれからも追いかけていきたいと思います。
改めて、空気階段、優勝おめでとう!!