やられたらやりかえす!!
倍返し・・・
いいや、10倍返しだ!!!!





ということで、半沢直樹が熱いです。


視聴率も30%超えたとのことです。


「半沢直樹」の人気の秘密。

それをドラマの演出を手掛ける(映画で言う監督にあたる)
福澤克雄氏のインタビューから分析しました。


ということで、以下のインタビューをお読みください。


その中から抜粋した記事がこちら↓
-------------------------------------------------------

「半沢直樹」は、これまでのドラマ界の常識で考えると、
登場人物に女性が少なく、
わかりやすく視聴率を取れるキャラクターもおらず、
恋愛もないという「ないないづくし」

それに銀行という“男”の世界が舞台です。
セオリーどおりなら、ドラマのメインターゲットと言われる
女性は「見ない」ということになりますよね。

だから、当初は、12~13%から初めて、
徐々に視聴率を上げて、最終回で20%。

プロデューサーと「平均15%取りましょう!」と誓い合っていたくらいです。

でも、いざ、フタを開けてみたら、女性が見ていた。

テレビの常識がいかに適当だったか、
マーケティングというものがいかにアテにならないか、
ということでしょう。

これまでの「●●がないから視聴者は見ない」という常識は、
逆に言えば、「これだったら食いつくだろう」と視聴者に対して
ある種の「上から目線」じゃないですか。

刑事物がヒットしたら、皆、刑事モノに殺到しているでしょう。

だから、「半沢直樹」は、
最後は自分が面白いと思うものを作るしかないと思ったわけ。
それしかないと。

だから、今は2カ月、家に帰らずに撮影と編集をしています(笑)。

-------------------------------------------------------

ポイントはココ。

>「半沢直樹」は、
最後は自分が面白いと思うものを
>作るしかないと思ったわけ。
>それしかないと。



この監督の心意気です。







実はこれ、ももいろクローバーZも同じなんです。


ももいろクローバーZの人気の起爆剤
となったのは、
プロレスでのライブなどの異業種とのコラボです。


なぜプロレスだったのか?というと、

マネージャーのkwkmさんがプロレス好きだったから。

「リングにあがるももクロちゃんを俺が見たいから」
ただそれだけ。


アイドルらしからぬパフォーマンスは、衝撃がありました。
あんなアイドル見たことないって。

そりゃそうですよね。ただのkwkmさんの趣味ですもん(笑)
でもそこから、アイドル×プロレスができました。

そして、それが起爆剤となり今があります。






半沢直樹も、ももいろクローバーZも、
視聴率や人気を狙って作ったものではありません。

作り手がいかにエネルギーを込められるか
大事にしているんです。


観る側の反応は、出してみるまでわかりません。

だけど、作りたいから作る。
その純粋なエネルギーに人は惹かれるんです。



第5話の半沢直樹観ましたか?

あの「手」の描写。

第5話はすべて手の描写で感情が表現されていました。



素晴らしい作品は、何度観ても新たな発見があります。

それだけ作り手が思い入れを持って作っているからです。







その思いは、必ず伝わります。


いいんですよ、自分勝手だって。

自分の好きなもの作ってなにが悪いんですか。

例え誰も見てくれなくたって、
どんどん出していけばいいんですよ。


正解なんてないんです。



自分の出したものが
自分の世界では正解になるんです。


「半沢直樹」を観るだけではなく、
作り手のエネルギーを感じながら、
私たちも最高のエネルギーを出していきましょう!!


来週から東京編スタート!
ますます目が離せません!