最近思うのは、「波長が合う」っていうことは、
ただ同じ波長だというわけではないということ。
エネルギーを音階で説明するとわかりやすいと思います。
例えば、Aさんのエネルギーの波長が「ミ」の音だったとします。
で、私は今までこの「ミ」の音に近い音の人が、
波長が合う人だと思っていたんです。
でも、違うんだなって。
同じ「ミ」の音だったら、うるさいだけなんですよ(笑)
「ミ」の音に一番きれいにハマるのは、上の音階だったら「ソ」で、
下の音階だったら「ド」の音なんです。三度のハモリです。
決して、「ミ」と同じでなくてよくて、むしろ高かったり低かったり、
違う音でハマるほうが綺麗に聞こえるんです。
波長が合うも一緒。
同じテンションでなくても、趣味が違っても、歩くペースが違っても、
この人といるとなんか落ち着く、元気が出る、ほっとする・・・
その感覚があるってことは、2人の間に心地よいハーモニーが生まれているんです。
同性も異性も関係なく、さらには人間だけでなく、
モノや場所にもエネルギーがあるんです。
自分がどんな音を持っているのか、まずは知ること。
そこから、相手がどんな音を持っているのか、観察すること。
そして、自分のエネルギーを出すために
一番大事なのは、本音で話すこと。
ここで相手に嫌われないようにと、自分を隠してしまったら、
真のハーモニーは作れません。
「本」当の「音」を出すことが、
自分のエネルギーを知る一番の近道です。
でもさ・・・
本音を言ったら、嫌われちゃうかもしれない。
この気持ちもよくわかりますよ。
超怖いですよね。
でも、いいじゃないですか。
最悪、嫌われても。
その時は、その時です。
よかったじゃないですか、早めに波長の合う合わないがわかって。
本音が言えると、なにがいいって
自分の中でエネルギー循環が起こるんです。
それは、とても気持ちがいいことなんです。
勇気を出して本音を言ったら、
自分を褒めてあげてください。
そして、自分の中で循環したエネルギーを使って、
また一歩を踏み出してあげればいいんです。
さあ、また進んでいきましょう!
ただ同じ波長だというわけではないということ。
エネルギーを音階で説明するとわかりやすいと思います。
例えば、Aさんのエネルギーの波長が「ミ」の音だったとします。
で、私は今までこの「ミ」の音に近い音の人が、
波長が合う人だと思っていたんです。
でも、違うんだなって。
同じ「ミ」の音だったら、うるさいだけなんですよ(笑)
「ミ」の音に一番きれいにハマるのは、上の音階だったら「ソ」で、
下の音階だったら「ド」の音なんです。三度のハモリです。
決して、「ミ」と同じでなくてよくて、むしろ高かったり低かったり、
違う音でハマるほうが綺麗に聞こえるんです。
波長が合うも一緒。
同じテンションでなくても、趣味が違っても、歩くペースが違っても、
この人といるとなんか落ち着く、元気が出る、ほっとする・・・
その感覚があるってことは、2人の間に心地よいハーモニーが生まれているんです。
同性も異性も関係なく、さらには人間だけでなく、
モノや場所にもエネルギーがあるんです。
自分がどんな音を持っているのか、まずは知ること。
そこから、相手がどんな音を持っているのか、観察すること。
そして、自分のエネルギーを出すために
一番大事なのは、本音で話すこと。
ここで相手に嫌われないようにと、自分を隠してしまったら、
真のハーモニーは作れません。
「本」当の「音」を出すことが、
自分のエネルギーを知る一番の近道です。
でもさ・・・
本音を言ったら、嫌われちゃうかもしれない。
この気持ちもよくわかりますよ。
超怖いですよね。
でも、いいじゃないですか。
最悪、嫌われても。
その時は、その時です。
よかったじゃないですか、早めに波長の合う合わないがわかって。
本音が言えると、なにがいいって
自分の中でエネルギー循環が起こるんです。
それは、とても気持ちがいいことなんです。
勇気を出して本音を言ったら、
自分を褒めてあげてください。
そして、自分の中で循環したエネルギーを使って、
また一歩を踏み出してあげればいいんです。
さあ、また進んでいきましょう!





